ヨシュア 2:15 ラハブは二人を窓から綱でつり降ろした。彼女の家は、城壁の壁面を利用したものであり、城壁の内側に住んでいたからである。
2:16 彼女は二人に言った。「追っ手に会わないように、山の方へ行きなさい。三日間はそこに身を隠し、追っ手が引き揚げてから帰りなさい。」
2:17 二人は彼女に言った。「あなたが我々に誓わせた誓いから、我々が解かれることもある。
2:18 我々がここに攻め込むとき、我々をつり降ろした窓にこの真っ赤なひもを結び付けておきなさい。またあなたの父母、兄弟、一族を一人残らず家に集めておきなさい。
2:19 もし、だれかが戸口から外へ出たなら、血を流すことになっても、その責任はその人にある。我々には責任がない。だが、あなたと一緒に家の中にいる者に手をかけるなら、その血の責任は我々にある。
2:20 もし、あなたが我々のことをだれかに知らせるなら、我々は、あなたの誓わせた誓いから解かれる。」
2:21 ラハブは、「お言葉どおりにいたしましょう」と答えて、二人を送り出し、彼らが立ち去ると、真っ赤なひもを窓に結び付けた。
2:22 二人は山に入って行き、そこに三日間とどまって、追っ手が引き揚げるのを待った。追っ手はくまなく捜したが、見つけ出すことはできなかった。
2:23 その後、二人は帰途につき、山を下り、川を渡って、ヌンの子ヨシュアのもとに戻り、自分たちが経験したことを一部始終報告して、
2:24 こう言った。「主は、あの土地をことごとく、我々の手に渡されました。土地の住民は皆、我々のことでおじけづいています。」
詩篇 116:1 わたしは主を愛する。主は嘆き祈る声を聞き
116:2 わたしに耳を傾けてくださる。生涯、わたしは主を呼ぼう。
116:3 死の綱がわたしにからみつき 陰府の脅威にさらされ 苦しみと嘆きを前にして
116:4 主の御名をわたしは呼ぶ。「どうか主よ、わたしの魂をお救いください。」
116:5 主は憐れみ深く、正義を行われる。わたしたちの神は情け深い。
116:6 哀れな人を守ってくださる主は 弱り果てたわたしを救ってくださる。
116:7 わたしの魂よ、再び安らうがよい 主はお前に報いてくださる。
116:8 あなたはわたしの魂を死から わたしの目を涙から わたしの足を突き落とそうとする者から 助け出してくださった。
116:9 命あるものの地にある限り わたしは主の御前に歩み続けよう。
ヤコブ 2:17 信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。
2:18 しかし、「あなたには信仰があり、わたしには行いがある」と言う人がいるかもしれません。行いの伴わないあなたの信仰を見せなさい。そうすれば、わたしは行いによって、自分の信仰を見せましょう。
2:19 あなたは「神は唯一だ」と信じている。結構なことだ。悪霊どももそう信じて、おののいています。
2:20 ああ、愚かな者よ、行いの伴わない信仰が役に立たない、ということを知りたいのか。
2:21 神がわたしたちの父アブラハムを義とされたのは、息子のイサクを祭壇の上に献げるという行いによってではなかったですか。
2:22 アブラハムの信仰がその行いと共に働き、信仰が行いによって完成されたことが、これで分かるでしょう。
2:23 「アブラハムは神を信じた。それが彼の義と認められた」という聖書の言葉が実現し、彼は神の友と呼ばれたのです。
2:24 これであなたがたも分かるように、人は行いによって義とされるのであって、信仰だけによるのではありません。
2:25 同様に、娼婦ラハブも、あの使いの者たちを家に迎え入れ、別の道から送り出してやるという行いによって、義とされたではありませんか。
2:26 魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです。
イスラエルの民がエリコの町に攻め入ろうとしていた時、ヨシュアは二人のものをスパイとして送り込み、ラハブという遊女は二人をかくまい、逃してあげたことがヨシュア記2章の箇所に記されている。
彼らは、ラハブの行為に感謝しつつも、これからエリコの町に攻め入る時に、ラハブの家族らを助けるために、目印として赤いひもを付けておくように指示し、ラハブはその通りにし、ラハブとその家族らは救われるのである。
戦乱のさなか、ラハブの家族だけを見定めることなど不可能であるが、目印として赤いひもをつるしておくならば、兵士たちもそれに気づくだろう。
目に見えるしるしというのは、それほどに有効なものである。
ヤコブの手紙では、行いの伴わない信仰は役に立たないと語られている。
もちろん、救われるために必要なのは行いではなく信仰であるが、その信仰も、目に見える形で表されていないならば、本当に信じているかどうかわからない、ということであろう。
イエス様を信じていると言いつつ、その行動や生活スタイルが信じる前と何も変わっていないのなら、本当に信じているのかどうか疑わしく思われても仕方がない。
では、何をもって私たちは信仰を表していけば良いだろうか。
みながみな、尊い働きや愛の業を行えるわけでもない。
弱い人も、体が不自由な人もいるし、できることは人それぞれ違う。
けれども、誰にでもできることは、聖書の御言葉に聞き、祈り、賛美し、感謝する、そういった面を表に出していくことである。
私たちの信仰を言い表していく場として、まずは聖日の礼拝を大切にしていきたい。
何もできなくても、礼拝を忠実に守るだけでも、それだけでも立派な信仰の告白と言える。
それ以上の働きについては、そのあとに実っていくことであろう。
まずはカレンダーに記されている赤いしるし、安息の日を聖なるものとし、イエス様を救い主として信じる者として過ごしていきたいものである。