創世記 47:13 飢饉が極めて激しく、世界中に食糧がなくなった。エジプトの国でも、カナン地方でも、人々は飢饉のために苦しみあえいだ。
47:14 ヨセフは、エジプトの国とカナン地方の人々が穀物の代金として支払った銀をすべて集め、それをファラオの宮廷に納めた。
47:15 エジプトの国にもカナン地方にも、銀が尽き果てると、エジプト人は皆、ヨセフのところにやって来て、「食べる物をください。あなたさまは、わたしどもを見殺しになさるおつもりですか。銀はなくなってしまいました」と言った。
47:16 ヨセフは答えた。「家畜を連れて来なさい。もし銀がなくなったのなら、家畜と引き換えに与えよう。」
47:17 人々が家畜をヨセフのところに連れて来ると、ヨセフは、馬や、羊や牛の群れや、ろばと引き換えに食糧を与えた。ヨセフはこうして、その年、すべての家畜と引き換えに人々に食糧を分け与えた。
47:18 その年も終わり、次の年になると、人々はまたヨセフのところに来て、言った。「御主君には、何もかも隠さずに申し上げます。銀はすっかりなくなり、家畜の群れも御主君のものとなって、御覧のように残っているのは、わたしどもの体と農地だけです。
47:19 どうしてあなたさまの前で、わたしどもと農地が滅んでしまってよいでしょうか。食糧と引き換えに、わたしどもと土地を買い上げてください。わたしどもは農地とともに、ファラオの奴隷になります。種をお与えください。そうすれば、わたしどもは死なずに生きることができ、農地も荒れ果てないでしょう。」
47:20 ヨセフは、エジプト中のすべての農地をファラオのために買い上げた。飢饉が激しくなったので、エジプト人は皆自分の畑を売ったからである。土地はこうして、ファラオのものとなった。
47:21 また民については、エジプト領の端から端まで、ヨセフが彼らを奴隷にした。
47:22 ただし、祭司の農地だけは買い上げなかった。祭司にはファラオからの給与があって、ファラオが与える給与で生活していたので、農地を売らなかったからである。
47:23 ヨセフは民に言った。「よいか、お前たちは今日、農地とともにファラオに買い取られたのだ。さあ、ここに種があるから、畑に蒔きなさい。
47:24 収穫の時には、五分の一をファラオに納め、五分の四はお前たちのものとするがよい。それを畑に蒔く種にしたり、お前たちや家族の者の食糧とし、子供たちの食糧としなさい。」
47:25 彼らは言った。「あなたさまはわたしどもの命の恩人です。御主君の御好意によって、わたしどもはファラオの奴隷にさせていただきます。」
47:26 ヨセフはこのように、収穫の五分の一をファラオに納めることを、エジプトの農業の定めとした。それは今日まで続いている。ただし、祭司の農地だけはファラオのものにならなかった。
詩篇 36:1 指揮者によって。主の僕の詩。ダビデの詩。
36:2 神に逆らう者に罪が語りかけるのが わたしの心の奥に聞こえる。彼の前に、神への恐れはない。
36:3 自分の目に自分を偽っているから 自分の悪を認めることも それを憎むこともできない。
36:4 彼の口が語ることは悪事、欺き。決して目覚めようとも、善を行おうともしない。
36:5 床の上でも悪事を謀り 常にその身を不正な道に置き 悪を退けようとしない。
36:6 主よ、あなたの慈しみは天に あなたの真実は大空に満ちている。
36:7 恵みの御業は神の山々のよう あなたの裁きは大いなる深淵。主よ、あなたは人をも獣をも救われる。
36:8 神よ、慈しみはいかに貴いことか。あなたの翼の陰に人の子らは身を寄せ
36:9 あなたの家に滴る恵みに潤い あなたの甘美な流れに渇きを癒す。
36:10 命の泉はあなたにあり あなたの光に、わたしたちは光を見る。
36:11 あなたを知る人の上に 慈しみが常にありますように。心のまっすぐな人の上に 恵みの御業が常にありますように。
36:12 神に逆らう者の手が わたしを追い立てることを許さず 驕る者の足が わたしに迫ることを許さないでください。
36:13 悪事を働く者は必ず倒れる。彼らは打ち倒され 再び立ち上がることはない。
マルコ 8:14 弟子たちはパンを持って来るのを忘れ、舟の中には一つのパンしか持ち合わせていなかった。
8:15 そのとき、イエスは、「ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種によく気をつけなさい」と戒められた。
8:16 弟子たちは、これは自分たちがパンを持っていないからなのだ、と論じ合っていた。
8:17 イエスはそれに気づいて言われた。「なぜ、パンを持っていないことで議論するのか。まだ、分からないのか。悟らないのか。心がかたくなになっているのか。
8:18 目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えていないのか。
8:19 わたしが五千人に五つのパンを裂いたとき、集めたパンの屑でいっぱいになった籠は、幾つあったか。」弟子たちは、「十二です」と言った。
8:20 「七つのパンを四千人に裂いたときには、集めたパンの屑でいっぱいになった籠は、幾つあったか。」「七つです」と言うと、
8:21 イエスは、「まだ悟らないのか」と言われた。
人が生きて行くためには、食べていかねばならない。
食べて行くためには、お金も必要である。
しかし、いつ自分の命が終わりの日を迎えるかは、誰にも分からない。
それなのに、誰もがまるで自分は永遠に生きて行くかのように、生きることに執着し、必要以上にモノやお金を欲しがってしまう。
それが人間の現実の姿であるし、自己中心的であり、欲望に支配された罪の現実がそこにある。
しかし、命を与えるのは神である。
この世界の全ての食べ物も、もともとは神からの恵みである。
うまく分け合えば、何ひとつ不足することもないはずなのに、人は必要以上に欲しがり、奪い合い、そして殺し合う。
もちろん、全ては髪からの恵みであるとは言え、いつでも必要なものが必要なだけ手に入れられるというわけではないが、与えられた分で、その範囲の中で生きて行くことができれば、不足に感じることはないだろう。
ヘブル13:5 金銭に執着しない生活をし、今持っているもので満足しなさい。神御自身、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。
13:6 だから、わたしたちは、はばからずに次のように言うことができます。「主はわたしの助け手。わたしは恐れない。人はわたしに何ができるだろう。」
生きて行くために食べ物やお金は必要である。
けれど、必要以上に欲しがって、あさましい生き方をしないよう、持っているもの、与えられているもので工夫して生きていけたら幸いであろう。
なによりも、主なる神様が、命を与えるキリストの神が常に私たちと共にいて下さり、私たちが神の御心に沿って生きていくようになるなら、生きて行くために必要なものは全て与えられることであろう。
大切なことは、神が共におられ、神と共に生きて行くこと。
自分の思いや願いではなく、神の御心とご計画を大切にしていきたいものである。
ローマ8:32 わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。