エレミヤ 7:1 主からエレミヤに臨んだ言葉。
7:2 主の神殿の門に立ち、この言葉をもって呼びかけよ。そして、言え。「主を礼拝するために、神殿の門を入って行くユダの人々よ、皆、主の言葉を聞け。
7:3 イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。お前たちの道と行いを正せ。そうすれば、わたしはお前たちをこの所に住まわせる。
7:4 主の神殿、主の神殿、主の神殿という、むなしい言葉に依り頼んではならない。
7:5 -6この所で、お前たちの道と行いを正し、お互いの間に正義を行い、寄留の外国人、孤児、寡婦を虐げず、無実の人の血を流さず、異教の神々に従うことなく、自ら災いを招いてはならない。
7:7 そうすれば、わたしはお前たちを先祖に与えたこの地、この所に、とこしえからとこしえまで住まわせる。
7:8 しかし見よ、お前たちはこのむなしい言葉に依り頼んでいるが、それは救う力を持たない。
7:9 盗み、殺し、姦淫し、偽って誓い、バアルに香をたき、知ることのなかった異教の神々に従いながら、
7:10 わたしの名によって呼ばれるこの神殿に来てわたしの前に立ち、『救われた』と言うのか。お前たちはあらゆる忌むべきことをしているではないか。
7:11 わたしの名によって呼ばれるこの神殿は、お前たちの目に強盗の巣窟と見えるのか。そのとおり。わたしにもそう見える、と主は言われる。
7:12 シロのわたしの聖所に行ってみよ。かつてわたしはそこにわたしの名を置いたが、わが民イスラエルの悪のゆえに、わたしがそれをどのようにしたかを見るがよい。
7:13 今や、お前たちがこれらのことをしたから――と主は言われる――そしてわたしが先に繰り返し語ったのに、その言葉に従わず、呼びかけたのに答えなかったから、
7:14 わたしの名によって呼ばれ、お前たちが依り頼んでいるこの神殿に、そしてお前たちと先祖に与えたこの所に対して、わたしはシロにしたようにする。
7:15 わたしは、お前たちの兄弟である、エフライムの子孫をすべて投げ捨てたように、お前たちをわたしの前から投げ捨てる。」
詩篇 123:1 都に上る歌。 目を上げて、わたしはあなたを仰ぎます 天にいます方よ。
123:2 御覧ください、僕が主人の手に目を注ぎ はしためが女主人の手に目を注ぐように わたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ 憐れみを待ちます。
123:3 わたしたちを憐れんでください。主よ、わたしたちを憐れんでください。わたしたちはあまりにも恥に飽かされています。
123:4 平然と生きる者らの嘲笑に 傲然と生きる者らの侮りに わたしたちの魂はあまりにも飽かされています。
1コリント 4:6 兄弟たち、あなたがたのためを思い、わたし自身とアポロとに当てはめて、このように述べてきました。それは、あなたがたがわたしたちの例から、「書かれているもの以上に出ない」ことを学ぶためであり、だれも、一人を持ち上げてほかの一人をないがしろにし、高ぶることがないようにするためです。
4:7 あなたをほかの者たちよりも、優れた者としたのは、だれです。いったいあなたの持っているもので、いただかなかったものがあるでしょうか。もしいただいたのなら、なぜいただかなかったような顔をして高ぶるのですか。
4:8 あなたがたは既に満足し、既に大金持ちになっており、わたしたちを抜きにして、勝手に王様になっています。いや実際、王様になっていてくれたらと思います。そうしたら、わたしたちも、あなたがたと一緒に王様になれたはずですから。
4:9 考えてみると、神はわたしたち使徒を、まるで死刑囚のように最後に引き出される者となさいました。わたしたちは世界中に、天使にも人にも、見せ物となったからです。
4:10 わたしたちはキリストのために愚か者となっているが、あなたがたはキリストを信じて賢い者となっています。わたしたちは弱いが、あなたがたは強い。あなたがたは尊敬されているが、わたしたちは侮辱されています。
4:11 今の今までわたしたちは、飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく、
4:12 苦労して自分の手で稼いでいます。侮辱されては祝福し、迫害されては耐え忍び、
4:13 ののしられては優しい言葉を返しています。今に至るまで、わたしたちは世の屑、すべてのものの滓とされています。
コリントの教会は、パウロらの伝道旅行によって生まれた。
そして、神の恵みと祝福を受けて、順調に成長していったのであろう。
人数が増えるにつれて、次第に分派が生じ、仲たがいする人たちもいたようである。
こうした問題に対し、コリントの教会の生みの親でもあるパウロは心を痛め、二度にわたって手紙を書き送っているわけである。
もちろん、コリントの教会のクリスチャンたちも、最初からそうだったわけではないだろう。
イエス様のことを知り、救いの約束を受け、喜んで神の国の働きに協力したいと願い、活動を続けてきたはずである。
しかし、いつの間にか、教会の中で指導的な立場にある人や、経済的に余裕のある人たちの発言力が大きくなり、言い争いの絶えない群れと変化していったようである。
こうしたことは、いつの時代でも、どんな教会でも起こりうることであろう。
これらの問題は、人が人間の知恵や力、富の力などに頼っていることの証でもある。
教会が教会たる所以はどこにあるか、全てはイエス・キリストの十字架の贖いと復活の御業により、それを与えて下さった神の恵みによる救いの約束による交わりの豊かさにある。
パウロは、コリントの教会のクリスチャンたちにそのことを思い起こさせ、再び原点に返り、愛と慰めに満ちた交わりとなるよう努めている様子が、この手紙の文面からも伺える。
そして、コリントの教会の中で生じている問題と同じことをしていては何も変わらないことを知っているから、上から強く指導するといった態度ではなく、ひたすら謙遜に、時には侮辱される事も覚悟の上で、それでもなお、キリストの十字架によって罪赦された喜び以外、何も誇るまいと決心していたのである。
全てはコリントの人たちの救いのためであろう。
そのためならば、たとえ愚か者となろうと、弱いものであろうと、侮辱されていようとも、飢え、渇き、着る物がなく、虐待され、身を寄せる所もなく、苦労して自分の手で稼ぎ、侮辱されては祝福し、迫害されては耐え忍び、ののしられても優しい言葉を返し、世の屑、すべてのものの滓とされたとしても構わない、それがパウロの思いであったし、なにより、そのように生きられたのはキリストご自身であった。
パウロは、イエス様に比べれば、自分の苦労など微々たるものくらいに考えていたかもしれない。
そんなことは誇るべきことではなく、多くの民を救うために、命まで捧げられたイエス・キリストの十字架だけを常に見上げていたことであろう。
他者と言い争いをするような暇があるならば、イエス様の十字架をひたすら見上げ、そこから自らを省み、どう生きるべきか、主に導かれたとことに従って生きて行きたいものである。