創世記 16:7 主の御使いが荒れ野の泉のほとり、シュル街道に沿う泉のほとりで彼女と出会って、
16:8 言った。「サライの女奴隷ハガルよ。あなたはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。」「女主人サライのもとから逃げているところです」と答えると、
16:9 主の御使いは言った。「女主人のもとに帰り、従順に仕えなさい。」
16:10 主の御使いは更に言った。「わたしは、あなたの子孫を数えきれないほど多く増やす。」
16:11 主の御使いはまた言った。「今、あなたは身ごもっている。やがてあなたは男の子を産む。その子をイシュマエルと名付けなさい 主があなたの悩みをお聞きになられたから。
16:12 彼は野生のろばのような人になる。彼があらゆる人にこぶしを振りかざすので 人々は皆、彼にこぶしを振るう。彼は兄弟すべてに敵対して暮らす。」
16:13 ハガルは自分に語りかけた主の御名を呼んで、「あなたこそエル・ロイ(わたしを顧みられる神)です」と言った。それは、彼女が、「神がわたしを顧みられた後もなお、わたしはここで見続けていたではないか」と言ったからである。
16:14 そこで、その井戸は、ベエル・ラハイ・ロイと呼ばれるようになった。それはカデシュとベレドの間にある。
16:15 ハガルはアブラムとの間に男の子を産んだ。アブラムは、ハガルが産んだ男の子をイシュマエルと名付けた。

詩篇 22:24 主を畏れる人々よ、主を賛美せよ。ヤコブの子孫は皆、主に栄光を帰せよ。イスラエルの子孫は皆、主を恐れよ。
22:25 主は貧しい人の苦しみを 決して侮らず、さげすまれません。御顔を隠すことなく 助けを求める叫びを聞いてくださいます。
22:26 それゆえ、わたしは大いなる集会で あなたに賛美をささげ 神を畏れる人々の前で満願の献げ物をささげます。
22:27 貧しい人は食べて満ち足り 主を尋ね求める人は主を賛美します。いつまでも健やかな命が与えられますように。
22:28 地の果てまで すべての人が主を認め、御もとに立ち帰り 国々の民が御前にひれ伏しますように。
22:29 王権は主にあり、主は国々を治められます。
22:30 命に溢れてこの地に住む者はことごとく 主にひれ伏し 塵に下った者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得
22:31 -32子孫は神に仕え 主のことを来るべき代に語り伝え 成し遂げてくださった恵みの御業を民の末に告げ知らせるでしょう。

マルコ 8:27 イエスは、弟子たちとフィリポ・カイサリア地方の方々の村にお出かけになった。その途中、弟子たちに、「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」と言われた。
8:28 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。ほかに、『エリヤだ』と言う人も、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」
8:29 そこでイエスがお尋ねになった。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」ペトロが答えた。「あなたは、メシアです。」
8:30 するとイエスは、御自分のことをだれにも話さないようにと弟子たちを戒められた。

主なる神様は、奴隷の女ハガルをも顧みられ、彼女に息子イシュマエルを与えられた。
イシュマエルの子孫は、後にイスラエルの民を悩ます存在となっていくのであるが、神はイシュマエルの子孫も見捨てているわけではない。

創世記 16:13 ハガルは自分に語りかけた主の御名を呼んで、「あなたこそエル・ロイ(わたしを顧みられる神)です」と言った。それは、彼女が、「神がわたしを顧みられた後もなお、わたしはここで見続けていたではないか」と言ったからである。

神は人がどう生きるのか、常に見届けておられる。
もちろん、それがいつも神のみ旨に適っているとは限らないことも多いし、、むしろ、敵対することばかりを自ら選んでしまっているかもしれない。
それでも神は人を顧み、見続けておられるのだ。
ローマ皇帝を崇拝する者たちの建てた町、フィリポ・カイザリアに住む人たちは、とうていイエス様が神の子メシア、救い主であるなどと信仰を告白する者などいなかったであろう。
それでも神は、この町に住む人たちのことも気に留めておられるに違いない。
だから、私たち人間が「この人たちは滅ぶべきだ」などと勝手に裁くべきではないし、そのような思いを抱くことこそ、神の御心に反する思いであるということを覚えたいものである。
私たちも、イシュマエルのようなもの。
神を恐れず、横暴に振舞い、神を困らせてばかり。
それでも主なる神様は、一人でも多くのものが悔い改めて真の神に立ち返ることができるように、今日も私たち一人一人を顧み、見守り続けておられるのである。

Write a comment:

Your email address will not be published.