創世記 16:1 アブラムの妻サライには、子供が生まれなかった。彼女には、ハガルというエジプト人の女奴隷がいた。
16:2 サライはアブラムに言った。「主はわたしに子供を授けてくださいません。どうぞ、わたしの女奴隷のところに入ってください。わたしは彼女によって、子供を与えられるかもしれません。」アブラムは、サライの願いを聞き入れた。
16:3 アブラムの妻サライは、エジプト人の女奴隷ハガルを連れて来て、夫アブラムの側女とした。アブラムがカナン地方に住んでから、十年後のことであった。
16:4 アブラムはハガルのところに入り、彼女は身ごもった。ところが、自分が身ごもったのを知ると、彼女は女主人を軽んじた。
16:5 サライはアブラムに言った。「わたしが不当な目に遭ったのは、あなたのせいです。女奴隷をあなたのふところに与えたのはわたしなのに、彼女は自分が身ごもったのを知ると、わたしを軽んじるようになりました。主がわたしとあなたとの間を裁かれますように。」
16:6 アブラムはサライに答えた。「あなたの女奴隷はあなたのものだ。好きなようにするがいい。」サライは彼女につらく当たったので、彼女はサライのもとから逃げた。

詩篇 22:24 主を畏れる人々よ、主を賛美せよ。ヤコブの子孫は皆、主に栄光を帰せよ。イスラエルの子孫は皆、主を恐れよ。
22:25 主は貧しい人の苦しみを 決して侮らず、さげすまれません。御顔を隠すことなく 助けを求める叫びを聞いてくださいます。
22:26 それゆえ、わたしは大いなる集会で あなたに賛美をささげ 神を畏れる人々の前で満願の献げ物をささげます。
22:27 貧しい人は食べて満ち足り 主を尋ね求める人は主を賛美します。いつまでも健やかな命が与えられますように。
22:28 地の果てまで すべての人が主を認め、御もとに立ち帰り 国々の民が御前にひれ伏しますように。
22:29 王権は主にあり、主は国々を治められます。
22:30 命に溢れてこの地に住む者はことごとく 主にひれ伏し 塵に下った者もすべて御前に身を屈めます。わたしの魂は必ず命を得
22:31 -32子孫は神に仕え 主のことを来るべき代に語り伝え 成し遂げてくださった恵みの御業を 民の末に告げ知らせるでしょう。

ローマ 4:1 では、肉によるわたしたちの先祖アブラハムは何を得たと言うべきでしょうか。
4:2 もし、彼が行いによって義とされたのであれば、誇ってもよいが、神の前ではそれはできません。
4:3 聖書には何と書いてありますか。「アブラハムは神を信じた。それが、彼の義と認められた」とあります。
4:4 ところで、働く者に対する報酬は恵みではなく、当然支払われるべきものと見なされています。
4:5 しかし、不信心な者を義とされる方を信じる人は、働きがなくても、その信仰が義と認められます。
4:6 同じようにダビデも、行いによらずに神から義と認められた人の幸いを、次のようにたたえています。
4:7 「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、幸いである。
4:8 主から罪があると見なされない人は、幸いである。」
4:9 では、この幸いは、割礼を受けた者だけに与えられるのですか。それとも、割礼のない者にも及びますか。わたしたちは言います。「アブラハムの信仰が義と認められた」のです。
4:10 どのようにしてそう認められたのでしょうか。割礼を受けてからですか。それとも、割礼を受ける前ですか。割礼を受けてからではなく、割礼を受ける前のことです。
4:11 アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました。
4:12 更にまた、彼は割礼を受けた者の父、すなわち、単に割礼を受けているだけでなく、わたしたちの父アブラハムが割礼以前に持っていた信仰の模範に従う人々の父ともなったのです。

アブラムの妻サライは、自分に子供が生まれないことに悩み、アブラムと自分との間に子孫が生まれないことを憂い、奴隷の女ハガルを側女としてアブラムの子を産ませようとした。
しかし、いざハガルに子供が生まれると、今度は自分を軽んじるようになったハガルを迫害し始めるのである。
なんとも自分勝手な行動であるが、人はこのような罪を犯しがちである。
ある時は、自分の家柄の名誉のため、そしてその結果、今度は自分自身の名誉のため、人は身勝手に考え方や態度を変えていくのである。
おそらく、サライ自身も、自分で何をしたいのかが分からず、世間体や自尊心などに動かされて、その時々で思いついたことを行っているだけなのであろう。
これが罪に支配された人間の現実の姿なのだろう。
サライの夫アブラムも、ここではさして自分の考えを述べたりしている様子はうかがえないが、妻サライの提案を受けて、ハガルとの間に子をもうけているのである。
つまり、アブラムも同罪であろう。
あるいは「サライがそこまで言うのなら」と言った具合に、罪の責任をサライに押し付けて、自分の行為を正当化していたかもしれないのである。
人はかくも罪人なのだ。
そんな罪人が、どうやって救われるのか。
神の憐れみと恵みの御業がなければ、人は決して救われることはない。
イエス様が私たち人間の全ての罪を担って、あの十字架で死んで下さらなければ、誰一人、救われることはなかった。
もちろん、アブラムもサライも、その子イサクも、ヤコブも、みな同じである。
神の憐れみと恵みのゆえに救われる、そのような幸いな神の約束の言葉に信頼し、感謝と喜び、平安の中を歩んで行こう。

Write a comment:

Your email address will not be published.