ヨブ記 6:1 ヨブは答えた。
6:2 わたしの苦悩を秤にかけ わたしを滅ぼそうとするものを すべて天秤に載せるなら
6:3 今や、それは海辺の砂よりも重いだろう。わたしは言葉を失うほどだ。
6:4 全能者の矢に射抜かれ わたしの霊はその毒を吸う。神はわたしに対して脅迫の陣を敷かれた。
6:5 青草があるのに野ろばが鳴くだろうか。飼葉があるのに牛がうなるだろうか。
6:6 味のない物を塩もつけずに食べられようか。玉子の白身に味があろうか。
6:7 わたしのパンが汚れたもののようになれば わたしの魂は触れることを拒むだろう。
6:8 神よ、わたしの願いをかなえ 望みのとおりにしてください。
6:9 神よ、どうかわたしを打ち砕き 御手を下し、滅ぼしてください。
6:10 仮借ない苦痛の中でもだえても なお、わたしの慰めとなるのは 聖なる方の仰せを覆わなかったということです。
6:11 わたしはなお待たなければならないのか。そのためにどんな力があるというのか。なお忍耐しなければならないのか。そうすればどんな終りが待っているのか。
6:12 わたしに岩のような力があるというのか。このからだが青銅のようだというのか。
6:13 いや、わたしにはもはや助けとなるものはない。力も奪い去られてしまった。

詩篇 102:13 主よ あなたはとこしえの王座についておられます。御名は代々にわたって唱えられます。
102:14 どうか、立ち上がって シオンを憐れんでください。恵みのとき、定められたときが来ました。
102:15 あなたの僕らは、シオンの石をどれほど望み 塵をすら、どれほど慕うことでしょう。
102:16 国々は主の御名を恐れ 地上の王は皆、その栄光におののくでしょう。
102:17 主はまことにシオンを再建し 栄光のうちに顕現されます。
102:18 主はすべてを喪失した者の祈りを顧み その祈りを侮られませんでした。
102:19 後の世代のために このことは書き記されねばならない。「主を賛美するために民は創造された。」
102:20 主はその聖所、高い天から見渡し 大空から地上に目を注ぎ
102:21 捕われ人の呻きに耳を傾け 死に定められていた人々を 解き放ってくださいました。
102:22 シオンで主の御名を唱え エルサレムで主を賛美するために
102:23 諸国の民はひとつに集められ 主に仕えるために すべての王国は集められます。
102:24 わたしの力が道半ばで衰え 生涯が短くされようとしたとき
102:25 わたしは言った。「わたしの神よ、生涯の半ばで わたしを取り去らないでください。あなたの歳月は代々に続くのです。
102:26 かつてあなたは大地の基を据え 御手をもって天を造られました。
102:27 それらが滅びることはあるでしょう。しかし、あなたは永らえられます。すべては衣のように朽ち果てます。着る物のようにあなたが取り替えられると すべては替えられてしまいます。
102:28 しかし、あなたが変わることはありません。あなたの歳月は終ることがありません。」
102:29 あなたの僕らの末は住むところを得 子孫は御前に固く立てられるでしょう。

マルコ 3:7 イエスは弟子たちと共に湖の方へ立ち去られた。ガリラヤから来たおびただしい群衆が従った。また、ユダヤ、
3:8 エルサレム、イドマヤ、ヨルダン川の向こう側、ティルスやシドンの辺りからもおびただしい群衆が、イエスのしておられることを残らず聞いて、そばに集まって来た。
3:9 そこで、イエスは弟子たちに小舟を用意してほしいと言われた。群衆に押しつぶされないためである。
3:10 イエスが多くの病人をいやされたので、病気に悩む人たちが皆、イエスに触れようとして、そばに押し寄せたからであった。
3:11 汚れた霊どもは、イエスを見るとひれ伏して、「あなたは神の子だ」と叫んだ。
3:12 イエスは、自分のことを言いふらさないようにと霊どもを厳しく戒められた。

イエス様のもとには、絶えず多くの病に苦しむ人や、汚れた霊に取りつかれて苦しんでいる人達が連れられてきて、癒してもらうよう懇願されていたことであろう。
イエス様は彼らの願いに対し、可能な限り応えていかれたが、一人一人癒して行かれるイエス様の癒しの業は、当然、イエス様の休まれる時間も奪われていったことであろう。
ただ、イエス様としては、一人でも多くの人が癒され、苦しみから解放され、平穏で幸いな人生を歩んでほしいと願われていたことであろう。
時間的な制約はあっても、思いは常に人々の癒される事を願っておられたはずである。
でなければ、これほどまでに人々がイエス様のもとに集まってくることもなかったはずである。
もちろん、イエス様の最終目的は、全ての人を救うために、神の小羊として、ご自身の命を十字架に捧げられるためである。
そこへ向かう事を妨げてまで、他の仕事を担ってばかりいられなかったであろう。
けれど、十字架の死と復活による救いの御業こそが、本当の意味での癒しとなることをイエス様は知っておられたからこそ、あのゴルゴタの十字架へと真っすぐに進んで行かれたのであろう。
そんなイエス様が、私たちのことを思わないはずがあろうか。
十字架で死に、よみがえられて天に昇られたイエス様が、今日も私たちのためにとりなしておられる、そう信じて、苦しい中にあったとしても、平和のうちに歩んでいきたいものである。

1ペテロ5:7 思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。

Write a comment:

Your email address will not be published.