エレミヤ 29:1 以下に記すのは、ネブカドネツァルがエルサレムからバビロンへ捕囚として連れて行った長老、祭司、預言者たち、および民のすべてに、預言者エレミヤがエルサレムから書き送った手紙の文面である。
29:2 それは、エコンヤ王、太后、宦官、ユダとエルサレムの高官、工匠と鍛冶とがエルサレムを去った後のことである。
29:3 この手紙は、ユダの王ゼデキヤが、バビロンの王ネブカドネツァルのもとに派遣したシャファンの子エルアサとヒルキヤの子ゲマルヤに託された。
29:4 「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、エルサレムからバビロンへ捕囚として送ったすべての者に告げる。
29:5 家を建てて住み、園に果樹を植えてその実を食べなさい。
29:6 妻をめとり、息子、娘をもうけ、息子には嫁をとり、娘は嫁がせて、息子、娘を産ませるように。そちらで人口を増やし、減らしてはならない。
29:7 わたしが、あなたたちを捕囚として送った町の平安を求め、その町のために主に祈りなさい。その町の平安があってこそ、あなたたちにも平安があるのだから。
29:8 イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。あなたたちのところにいる預言者や占い師たちにだまされてはならない。彼らの見た夢に従ってはならない。
29:9 彼らは、わたしの名を使って偽りの預言をしているからである。わたしは、彼らを遣わしてはいない、と主は言われる。
29:10 主はこう言われる。バビロンに七十年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる。わたしは恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す。
29:11 わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。
29:12 そのとき、あなたたちがわたしを呼び、来てわたしに祈り求めるなら、わたしは聞く。
29:13 わたしを尋ね求めるならば見いだし、心を尽くしてわたしを求めるなら、
29:14 わたしに出会うであろう、と主は言われる。わたしは捕囚の民を帰らせる。わたしはあなたたちをあらゆる国々の間に、またあらゆる地域に追いやったが、そこから呼び集め、かつてそこから捕囚として追い出した元の場所へ連れ戻す、と主は言われる。
詩篇 35:1 ダビデの詩。 主よ、わたしと争う者と争い わたしと戦う者と戦ってください。
35:2 大盾と盾を取り 立ち上がってわたしを助けてください。
35:3 わたしに追い迫る者の前に 槍を構えて立ちふさがってください。どうか、わたしの魂に言ってください 「お前を救おう」と。
35:4 わたしの命を奪おうとする者は 恥に落とされ、嘲りを受けますように。わたしに災いを謀る者は 辱めを受けて退きますように。
35:5 風に飛ぶもみ殻となった彼らが 主の使いに追い払われますように。
35:6 道を暗闇に閉ざされ、足を滑らせる彼らに 主の使いが追い迫りますように。
35:7 彼らは無実なわたしを滅ぼそうと網を張り わたしの魂を滅ぼそうと落とし穴を掘りました。
35:8 どうか、思わぬ時に破滅が臨み 彼らが自ら張った網に掛かり 破滅に落ちますように。
35:9 わたしの魂は主によって喜び躍り 御救いを喜び楽しみます。
35:10 わたしの骨はことごとく叫びます。「主よ、あなたに並ぶものはありません。貧しい人を強い者から 貧しく乏しい人を搾取する者から 助け出してくださいます。」
マルコ 5:1 一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。
5:2 イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た。
5:3 この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。
5:4 これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。
5:5 彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた。
5:6 イエスを遠くから見ると、走り寄ってひれ伏し、
5:7 大声で叫んだ。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないでほしい。」
5:8 イエスが、「汚れた霊、この人から出て行け」と言われたからである。
5:9 そこで、イエスが、「名は何というのか」とお尋ねになると、「名はレギオン。大勢だから」と言った。
5:10 そして、自分たちをこの地方から追い出さないようにと、イエスにしきりに願った。
5:11 ところで、その辺りの山で豚の大群がえさをあさっていた。
5:12 汚れた霊どもはイエスに、「豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願った。
5:13 イエスがお許しになったので、汚れた霊どもは出て、豚の中に入った。すると、二千匹ほどの豚の群れが崖を下って湖になだれ込み、湖の中で次々とおぼれ死んだ。
5:14 豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。人々は何が起こったのかと見に来た。
5:15 彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった。
5:16 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれた人の身に起こったことと豚のことを人々に語った。
5:17 そこで、人々はイエスにその地方から出て行ってもらいたいと言いだした。
5:18 イエスが舟に乗られると、悪霊に取りつかれていた人が、一緒に行きたいと願った。
5:19 イエスはそれを許さないで、こう言われた。「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」
5:20 その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた。人々は皆驚いた。
イスラエルの歴史において、バビロン捕囚という出来事は、極めて過酷で悲しい経験であったことであろう。
しかし、預言者エレミヤを通して主なる神様が語られたことは、
「家を建てて住み、園に果樹を植えてその実を食べなさい。妻をめとり、息子、娘をもうけ、息子には嫁をとり、娘は嫁がせて、息子、娘を産ませるように。そちらで人口を増やし、減らしてはならない。わたしが、あなたたちを捕囚として送った町の平安を求め、その町のために主に祈りなさい。その町の平安があってこそ、あなたたちにも平安があるのだから。」
といったもので、バビロンのちにおいても、いつもと変わりない、むしろ、もっと豊かで平安な日常生活を送るよう勧められているのである。
国を追われ、家族や土地も奪われ、悲惨な奴隷のような生活を強いられるのかと思いきや、意外にも、幸いで平安な生活が約束されていたということなのであろう。
個人的には、このエレミヤ書の言葉は、思い入れのある言葉である。
献身を志し、神学校での学びを始めた頃、この御言葉に出会い、平安を頂いて、家族を持つこととなった。
献身を志す者が家族を持つなどもってのほか、と考える人もいるかもしれない。
けれど、主なる神様は、バビロンに移住させられるイスラエルの民に対し、家を建て、土地を耕し、家族を持ち、やがて七十年の後には再び祖国につれもどす事を約束されたのである。
七十年と言えば、人によっては既に召されているか、かろうじて孫やひ孫の世代を見ることができるくらいの年月であろう。
そして、彼らの時代に平安が訪れるのなら、自分たちがバビロンへ行くことも厭わないし、むしろ、かわいい孫やひ孫のためであるのなら、きっと喜んで従って行こうと思うだろう。
今、多くの人が苦しんでいる。
しかし、今のような時代がいつまでも続くわけではないし、苦しいことには終わりが来る。
汚れた霊にとりつかれて苦しんでいた人がイエス様と出会い、正気に戻ったように、イエス様と出会い、イエス様の救いの恵みにあずかる時、人は変えられる。
少なくとも、そう信じて、今の時代がどれだけ困難な時代であったとしても、イエス様のことをお伝えしていこう。
そのために必要ならば、家も建て、土地も耕し、家族を持つことも悪いことではない。
今の日常の生活を感謝しながら、将来の希望を信じつつ、歩んで行こう。