出エジプト 13:17 さて、ファラオが民を去らせたとき、神は彼らをペリシテ街道には導かれなかった。それは近道であったが、民が戦わねばならぬことを知って後悔し、エジプトに帰ろうとするかもしれない、と思われたからである。
13:18 神は民を、葦の海に通じる荒れ野の道に迂回させられた。イスラエルの人々は、隊伍を整えてエジプトの国から上った。
13:19 モーセはヨセフの骨を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたたちを顧みられる。そのとき、わたしの骨をここから一緒に携えて上るように」と言って、イスラエルの子らに固く誓わせたからである。
13:20 一行はスコトから旅立って、荒れ野の端のエタムに宿営した。
13:21 主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。
13:22 昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった。
詩篇 102:2 主よ、わたしの祈りを聞いてください。この叫びがあなたに届きますように。
102:3 苦難がわたしを襲う日に 御顔を隠すことなく、御耳を向け あなたを呼ぶとき、急いで答えてください。
102:4 わたしの生涯は煙となって消え去る。骨は炉のように焼ける。
102:5 打ちひしがれた心は、草のように乾く。わたしはパンを食べることすら忘れた。
102:6 わたしは呻き 骨は肉にすがりつき
102:7 荒れ野のみみずく 廃虚のふくろうのようになった。
102:8 屋根の上にひとりいる鳥のように わたしは目覚めている。
102:9 敵は絶えることなくわたしを辱め 嘲る者はわたしによって誓う。
102:10 わたしはパンに代えて灰を食べ 飲み物には涙を混ぜた。
102:11 あなたは怒り、憤り わたしを持ち上げて投げ出された。
102:12 わたしの生涯は移ろう影 草のように枯れて行く。
102:13 主よ あなたはとこしえの王座についておられます。御名は代々にわたって唱えられます。
102:14 どうか、立ち上がって シオンを憐れんでください。恵みのとき、定められたときが来ました。
102:15 あなたの僕らは、シオンの石をどれほど望み 塵をすら、どれほど慕うことでしょう。
102:16 国々は主の御名を恐れ 地上の王は皆、その栄光におののくでしょう。
102:17 主はまことにシオンを再建し 栄光のうちに顕現されます。
102:18 主はすべてを喪失した者の祈りを顧み その祈りを侮られませんでした。
使徒 7:17 神がアブラハムになさった約束の実現する時が近づくにつれ、民は増え、エジプト中に広がりました。
7:18 それは、ヨセフのことを知らない別の王が、エジプトの支配者となるまでのことでした。
7:19 この王は、わたしたちの同胞を欺き、先祖を虐待して乳飲み子を捨てさせ、生かしておかないようにしました。
7:20 このときに、モーセが生まれたのです。神の目に適った美しい子で、三か月の間、父の家で育てられ、
7:21 その後、捨てられたのをファラオの王女が拾い上げ、自分の子として育てたのです。
7:22 そして、モーセはエジプト人のあらゆる教育を受け、すばらしい話や行いをする者になりました。
7:23 四十歳になったとき、モーセは兄弟であるイスラエルの子らを助けようと思い立ちました。
7:24 それで、彼らの一人が虐待されているのを見て助け、相手のエジプト人を打ち殺し、ひどい目に遭っていた人のあだを討ったのです。
7:25 モーセは、自分の手を通して神が兄弟たちを救おうとしておられることを、彼らが理解してくれると思いました。しかし、理解してくれませんでした。
7:26 次の日、モーセはイスラエル人が互いに争っているところに来合わせたので、仲直りをさせようとして言いました。『君たち、兄弟どうしではないか。なぜ、傷つけ合うのだ。』
7:27 すると、仲間を痛めつけていた男は、モーセを突き飛ばして言いました。『だれが、お前を我々の指導者や裁判官にしたのか。
7:28 きのうエジプト人を殺したように、わたしを殺そうとするのか。』
7:29 モーセはこの言葉を聞いて、逃げ出し、そして、ミディアン地方に身を寄せている間に、二人の男の子をもうけました。
7:30 四十年たったとき、シナイ山に近い荒れ野において、柴の燃える炎の中で、天使がモーセの前に現れました。
7:31 モーセは、この光景を見て驚きました。もっとよく見ようとして近づくと、主の声が聞こえました。
7:32 『わたしは、あなたの先祖の神、アブラハム、イサク、ヤコブの神である』と。モーセは恐れおののいて、それ以上見ようとはしませんでした。
7:33 そのとき、主はこう仰せになりました。『履物を脱げ。あなたの立っている所は聖なる土地である。
7:34 わたしは、エジプトにいるわたしの民の不幸を確かに見届け、また、その嘆きを聞いたので、彼らを救うために降って来た。さあ、今あなたをエジプトに遣わそう。』
7:35 人々が、『だれが、お前を指導者や裁判官にしたのか』と言って拒んだこのモーセを、神は柴の中に現れた天使の手を通して、指導者また解放者としてお遣わしになったのです。
7:36 この人がエジプトの地でも紅海でも、また四十年の間、荒れ野でも、不思議な業としるしを行って人々を導き出しました。
7:37 このモーセがまた、イスラエルの子らにこう言いました。『神は、あなたがたの兄弟の中から、わたしのような預言者をあなたがたのために立てられる。』
7:38 この人が荒れ野の集会において、シナイ山で彼に語りかけた天使とわたしたちの先祖との間に立って、命の言葉を受け、わたしたちに伝えてくれたのです。
7:39 けれども、先祖たちはこの人に従おうとせず、彼を退け、エジプトをなつかしく思い、
7:40 アロンに言いました。『わたしたちの先に立って導いてくれる神々を造ってください。エジプトの地から導き出してくれたあのモーセの身の上に、何が起こったのか分からないからです。』
旧約聖書には、主なる神がモーセを用いて、エジプトで奴隷生活に苦しんでいた同胞イスラエルの民を救うために遣わされたことが記されている。
モーセは、もともと殺されるはずのイスラエルの民の男の子の一人であったが、運よく難を逃れ、不思議な導きによる、エジプトの王ファラオの娘のもとで育てられることになる。
彼は成長し、同胞イスラエルの民がエジプト人に懲らしめられているのを見て、同胞を助けようとして殺人を犯してしまい、エジプトを追放されることになる。
しかし、そんなモーセが、神の召しによって再びエジプトに遣わされ、同胞イスラエルをエジプトの国から救出するために用いられるのである。
不思議な神の御業によってエジプトを脱出したイスラエルであったが、わずか数日もあれば辿り着くことのできる道を進まず、荒野へ迂回し、四十年もの間、荒野での生活を強いられることになるのである。
イスラエルの民を導いたモーセにしてみれば「なぜこんなことになるのか」とか「あの時こうしておけば良かったのに」といった思いで悩まされることばかりの人生であったかもしれない。
しかし、紆余曲折しながらも、主なる神はモーセを、そして、イスラエルの民を導いていかれたのである。
モーセが経験したことは、後の彼の人生に益となっていったであろうし、無駄な事、意味のないことなど、何一つ無かったはずである。
そして、イスラエルの民がペリシテの街道を進めば、わずか数日もあれば辿り着けるとことろを、わざわざ荒野の方へ導き、苦難の四十年の生活へと歩ませたのも、それが必要だったから、と言えるのだろう。
誰も辛い人生や苦難の多い人生を歩みたいとは思わない。
しかし、安易な道や、逃げてばかりの人生を歩んでいては、人は学ぶべきことを学べないし、強くもなれず、本当の人生の意味を見失ってしまうのかもしれない。
若い時の苦労は買ってでもせよ、と言われることもあるが、人には鍛錬も必要なことなのかもしれない。
苦難の多い人生だからこそ、人は神を追い求めるし、神と共に歩む人生を見出していけるのかもしれない。
少なくとも、イエス様はそう歩まれた。苦難の生涯を歩まれた。
自ら私たちの身代わりとなって、神と人に見捨てられ、十字架にはりつけにされて殺される生涯を歩まれた。
その先に、多くの信じる者たちの救いという幸いがあったから、である。
ローマ8:18 現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。
ここしばらくは苦しい日々が続いたとしても、私たちに現わされるはずの栄光の救いの約束を覚え、感謝な日々を過ごしていきたいものである。