創世記 29:1 ヤコブは旅を続けて、東方の人々の土地へ行った。
29:2 ふと見ると、野原に井戸があり、そのそばに羊が三つの群れになって伏していた。その井戸から羊の群れに、水を飲ませることになっていたからである。ところが、井戸の口の上には大きな石が載せてあった。
29:3 まず羊の群れを全部そこに集め、石を井戸の口から転がして羊の群れに水を飲ませ、また石を元の所に戻しておくことになっていた。
29:4 ヤコブはそこにいた人たちに尋ねた。「皆さんはどちらの方ですか。」「わたしたちはハランの者です」と答えたので、
29:5 ヤコブは尋ねた。「では、ナホルの息子のラバンを知っていますか。」「ええ、知っています」と彼らが答えたので、
29:6 ヤコブは更に尋ねた。「元気でしょうか。」「元気です。もうすぐ、娘のラケルも羊の群れを連れてやって来ます」と彼らは答えた。
29:7 ヤコブは言った。「まだこんなに日は高いし、家畜を集める時でもない。羊に水を飲ませて、もう一度草を食べさせに行ったらどうですか。」
29:8 すると、彼らは答えた。「そうはできないのです。羊の群れを全部ここに集め、あの石を井戸の口から転がして羊に水を飲ませるのですから。」
29:9 ヤコブが彼らと話しているうちに、ラケルが父の羊の群れを連れてやって来た。彼女も羊を飼っていたからである。
29:10 ヤコブは、伯父ラバンの娘ラケルと伯父ラバンの羊の群れを見るとすぐに、井戸の口へ近寄り石を転がして、伯父ラバンの羊に水を飲ませた。
29:11 ヤコブはラケルに口づけし、声をあげて泣いた。
29:12 ヤコブはやがて、ラケルに、自分が彼女の父の甥に当たり、リベカの息子であることを打ち明けた。ラケルは走って行って、父に知らせた。
29:13 ラバンは、妹の息子ヤコブの事を聞くと、走って迎えに行き、ヤコブを抱き締め口づけした。それから、ヤコブを自分の家に案内した。ヤコブがラバンに事の次第をすべて話すと、
29:14 ラバンは彼に言った。「お前は、本当にわたしの骨肉の者だ。」
詩篇 81:1 指揮者によって。ギティトに合わせて。アサフの詩。
81:2 わたしたちの力の神に向かって喜び歌い ヤコブの神に向かって喜びの叫びをあげよ。
81:3 ほめ歌を高くうたい、太鼓を打ち鳴らし 琴と竪琴を美しく奏でよ。
81:4 角笛を吹き鳴らせ 新月、満月、わたしたちの祭りの日に。
81:5 これはイスラエルに対する掟 ヤコブの神が命じられたこと。
81:6 エジプトの地を攻められたとき ヨセフに授けられた定め。わたしは思いがけない言葉を聞くことになった。
81:7 「わたしが、彼の肩の重荷を除き 籠を手から取り去る。
81:8 わたしは苦難の中から呼び求めるあなたを救い 雷鳴に隠れてあなたに答え メリバの水のほとりであなたを試した。〔セラ
81:9 わたしの民よ、聞け、あなたに定めを授ける。イスラエルよ、わたしに聞き従え。
81:10 あなたの中に異国の神があってはならない。あなたは異教の神にひれ伏してはならない。
81:11 わたしが、あなたの神、主。あなたをエジプトの地から導き上った神。口を広く開けよ、わたしはそれを満たそう。
81:12 しかし、わたしの民はわたしの声を聞かず イスラエルはわたしを求めなかった。
81:13 わたしは頑な心の彼らを突き放し 思いのままに歩かせた。
81:14 わたしの民がわたしに聞き従い イスラエルがわたしの道に歩む者であったなら
81:15 わたしはたちどころに彼らの敵を屈服させ 彼らを苦しめる者の上に手を返すであろうに。」
81:16 主を憎む者が主に屈服し この運命が永劫に続くように。
81:17 主は民を最良の小麦で養ってくださる。「わたしは岩から蜜を滴らせて あなたを飽かせるであろう。」
1コリント 10:1 兄弟たち、次のことはぜひ知っておいてほしい。わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、
10:2 皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ、
10:3 皆、同じ霊的な食物を食べ、
10:4 皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。彼らが飲んだのは、自分たちに離れずについて来た霊的な岩からでしたが、この岩こそキリストだったのです。
今日で結婚して24年になる。
結婚式の1週間前には事故も起こし、この先どうなっていくのか全く先行きの見えない中であったが、一緒に歩もうと言ってくれた妻には感謝の言葉しかない。
初めて出会った日は、青年のキャンプを終えたばかりで疲れもあったし、宿泊施設のスタッフの人に言い掛かりともいえるような嫌味を言われて不機嫌極まりない時であったから、きっと印象は最悪だったと思う。
後から妻に聞いたら、やはりそんな感じで、なんでそんなに怒っているのだろうと思ったらしい。
失敗もするし、怒りもするし、日頃から不平不満つぶやきなどもお構いなしに平気で口にしているが、どんな時も一緒に歩んでくれた妻の姿を見る時、彼女を動かし、用いていたのがイエス様なのだということを思う。
しかし、それは自分自身もそうなのかもしれない。
こんな者だけど、主イエス様が内に住まわれ、働かれ、用いて頂いているから、今日まで歩んで来られたのだろう。
そしてそれは、神の家族である教会にも当てはまること。
みなそれぞれに悩みも課題もあるが、だからこそ互いに慰め合い、励まし合って生きて行けるように仕え合っていくのだろう。
詩篇133:1 見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。(新改訳)
同じ主にある神の家族と共に歩める幸いを感謝したいものである。