ガラテヤ 2:1 その後十四年たってから、わたしはバルナバと一緒にエルサレムに再び上りました。その際、テトスも連れて行きました。
2:2 エルサレムに上ったのは、啓示によるものでした。わたしは、自分が異邦人に宣べ伝えている福音について、人々に、とりわけ、おもだった人たちには個人的に話して、自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないかと意見を求めました。
2:3 しかし、わたしと同行したテトスでさえ、ギリシア人であったのに、割礼を受けることを強制されませんでした。
2:4 潜り込んで来た偽の兄弟たちがいたのに、強制されなかったのです。彼らは、わたしたちを奴隷にしようとして、わたしたちがキリスト・イエスによって得ている自由を付けねらい、こっそり入り込んで来たのでした。
2:5 福音の真理が、あなたがたのもとにいつもとどまっているように、わたしたちは、片ときもそのような者たちに屈服して譲歩するようなことはしませんでした。
2:6 おもだった人たちからも強制されませんでした。――この人たちがそもそもどんな人であったにせよ、それは、わたしにはどうでもよいことです。神は人を分け隔てなさいません。――実際、そのおもだった人たちは、わたしにどんな義務も負わせませんでした。
2:7 それどころか、彼らは、ペトロには割礼を受けた人々に対する福音が任されたように、わたしには割礼を受けていない人々に対する福音が任されていることを知りました。
2:8 割礼を受けた人々に対する使徒としての任務のためにペトロに働きかけた方は、異邦人に対する使徒としての任務のためにわたしにも働きかけられたのです。
2:9 また、彼らはわたしに与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、わたしとバルナバに一致のしるしとして右手を差し出しました。それで、わたしたちは異邦人へ、彼らは割礼を受けた人々のところに行くことになったのです。
2:10 ただ、わたしたちが貧しい人たちのことを忘れないようにとのことでしたが、これは、ちょうどわたしも心がけてきた点です。
パウロは、異邦人への伝道を自分の使命と考え、可能な限り、キリストの福音を宣べ伝えて続けていた。
しかし、パウロ自身、自分の働きが独りよがりなのではないかと迷うことも全く無かったわけではなく、むしろ、もっと自分に好ましい働きがあるののなら、そちらに遣わされていくべきなのだろうかと考えていたのかもしれない。
自分が無駄に走ってはいないか、使徒たちに会って、そのことを確認しようとしたようである。
使徒たちと会い、彼らからのお墨付きも与えられ、パウロは自分の働きがいよいよ主から託された自分の天命であることを確認し、ますます力強く異邦人への宣教へと邁進していくこととなったのであろう。
自分の得意な事、自分がやるべきと感じていることができる環境が与えられていることは感謝なことである。
しかし、全体の働きの中で、そのことが承認されていることは、もっと大切なことであろう。
なぜならそこには多くの人々の祈りがあるし、協力もありうる。
一人で突っ走ってしまうことは、独りよがりになりやすいが、周囲の承認を得て進めて行くことは、なおも力強い働きへと昇華していくことだろう。
どんなに使命を感じることでも、独りよがりになって周りが見えず、孤立してしまうようなことにならないよう、働きのあり方を共有しながら、共に歩んで行くことを大切にしていきたいものである。