ルカ 8:26 一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。
8:27 イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。
8:28 イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい。」
8:29 イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。
8:30 イエスが、「名は何というか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。
8:31 そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。
8:32 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。
8:33 悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。
8:34 この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。
8:35 そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足もとに座っているのを見て、恐ろしくなった。
8:36 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれていた人の救われた次第を人々に知らせた。
8:37 そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。
8:38 悪霊どもを追い出してもらった人が、お供したいとしきりに願ったが、イエスはこう言ってお帰しになった。
8:39 「自分の家に帰りなさい。そして、神があなたになさったことをことごとく話して聞かせなさい。」その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとく町中に言い広めた。

悪霊にとりつかれていた人は、長い間、衣服も身に着けず、家に住まないで墓場にいたという。
そしてイエス様を見ると「いと高き神のこイエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい」と言ったと言う。
悪霊もイエス様が何者か知っているし、この人から出て行くことは自分にとって苦しいことであると知っているのだろう。
悪霊にとっては、好ましい環境であり、過ごしやすい居場所なのかもしれない。
しかし、それは、悪魔にとってであって、とりつかれた人にとってではない。
その人にとって、本当に好ましい環境や居場所があるはずなのに、それとはまったく反対のことを言っている場合、それも悪魔の働きによるものと言えるかもしれない。
人があまのじゃくな発言をする時など、自分自身の心を悪魔に引き渡してしまっているのかもしれない。
少しでも自分を大きく見せようとしたり、自分にとって益となることを探しては、悪魔に罪を犯す隙を与えてしまっているのだろう。
「レギオン」すなわち「たくさん」に目がくらみ、人は罪を犯すのかもしれない。
悪魔は常にそこに付け込んで、人が罪を犯すように誘惑してくる。
そうすることで、我々人間をイエス様のもとから引き離し、救いの恵みから遠ざけようとするからであろう。
そうならなないためには、我々人間は、救い主イエス様の前で、もっと素直に生きることが大切である。
「レギオン」なんか求めなくても良いはずなのに、つまらない見栄を張り、強がったり、自分を大きく見せようとしたりする。
そんなことに心を奪われるよりも、どんなに弱く小さくとも、イエス様の贖いのゆえに救われることを信じ、素直に神のみ前に立ち、愛されていることを覚えて生きていきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.