エフェソ 6:10 最後に言う。主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。
6:11 悪魔の策略に対抗して立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。
6:12 わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものなのです。
6:13 だから、邪悪な日によく抵抗し、すべてを成し遂げて、しっかりと立つことができるように、神の武具を身に着けなさい。
6:14 立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、
6:15 平和の福音を告げる準備を履物としなさい。
6:16 なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。
6:17 また、救いを兜としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。
6:18 どのような時にも、”霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。
6:19 また、わたしが適切な言葉を用いて話し、福音の神秘を大胆に示すことができるように、わたしのためにも祈ってください。
6:20 わたしはこの福音の使者として鎖につながれていますが、それでも、語るべきことは大胆に話せるように、祈ってください。
信仰者が信仰生活を続けて行こうとする時、そこには様々な信仰の戦いがある。
そしてそれは「主により頼み」「神の偉大な力によって」「信仰の武具を身に着けて」戦うものである。
つまりそれは、生身の人間の力自体を強化したり、人間の力そのものに頼るのではないということが語られている。
武具も、あくまで身に着けているモノであり、体の外を覆っている「自分ではないモノ」である。
そして、それらの戦いに立ち向かっていくために「霊」に助けられて祈る、のである。
そこでも祈りの主たる力は神の霊にあり、私たちはその神の霊の導きによって祈り求めることができるのである。
「主の御名のよって祈ります」との言葉がそれをよく表しているだろう。
自分の力で祈っているのではなく、神ご自身が一人子なるキリストを捧げて下さったゆえに、この祈りも聞いて下さると信じて祈るのである。
信仰とは、ほぼ他力であるが、そこに同意し、共に歩もうとするとことに大きな意味があることを覚えたいものである。