ヨハネ 12:1 過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロがいた。
12:2 イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に着いた人々の中にいた。
12:3 そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。
12:4 弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った。
12:5 「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」
12:6 彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである。
12:7 イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。
12:8 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」
12:9 イエスがそこにおられるのを知って、ユダヤ人の大群衆がやって来た。それはイエスだけが目当てではなく、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロを見るためでもあった。
12:10 祭司長たちはラザロをも殺そうと謀った。
12:11 多くのユダヤ人がラザロのことで離れて行って、イエスを信じるようになったからである。

マリアはイエス様に高価な香油を塗り、結果的に、イエス様の葬りの備えを行った事になる。
高価であろうとなかろうと、彼女の香油の用い方は、本来の用い方に沿うものともいえる。
しかし、欲に心を奪われていたユダには、それは無駄にしか見えなかっただろう。
常に損か得かといった判断基準で物事を見ていると、心まで貧しくなっていく。
富の用い方も、本来、必要なところには大胆に用いるべきであり、そのための富でもある。
損得勘定だけで生きていると、神の国の祝福を見失ってしまう。
人生にも目的があるし、その目的に沿って生きていくことに本当の価値がある。
私たちも香油のようなものかもしれない。
出し惜しみして用いることを忘れ、ただ取っておくだけでは、無価値な存在となるだろう。
一人一人の個性が生かされ用いられていくことを望みつつ、イエス様の救いの素晴らしさを伝えるために、イエス様と共に、イエス様のまそばにあって用いられていきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.