ヘブル 7:1 このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。
7:2 アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。
7:3 彼には父もなく、母もなく、系図もなく、また、生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。
7:4 この人がどんなに偉大であったかを考えてみなさい。族長であるアブラハムさえ、最上の戦利品の中から十分の一を献げたのです。
7:5 ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています。
7:6 それなのに、レビ族の血統以外の者が、アブラハムから十分の一を受け取って、約束を受けている者を祝福したのです。
7:7 さて、下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。
7:8 更に、一方では、死ぬはずの人間が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者が、それを受けているのです。
7:9 そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。
7:10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。
メルキゼデクの祭司として特徴は、後に祭司制度が定められ、民のためおとりなしを行うレビ人ですら、アブラハムを通してメルキゼデクに10分の1を捧げていたということが語られ、彼の差塩としての優位性や永遠性について述べられていると言える。
もちろん、どちらが上位で、どちらが優れているかといったことだけでなく、永遠に生きている方と、この地上での生との差異などに思いを巡らしていくことも大切であろう。
地上における人生だけを見ていると、本当に大切なことを見失うこともある。
もちろん、地上での生も大切であるが、時間も空間も超えて存在されるお方の御声に耳を傾け、永遠の時間軸の中から、今の自分の生を見つめていくことを心がけていきたいものである。
そうすると、我々もまた、アブラハムと共にメルキゼデクに10分の1を捧げ、永遠の祭司メルキデゼクからの祝福を受けていることに気が付くことであろう。
もちろん、私たちにとっての永遠の祭司とは、ご自身の命をかけて救って下さったイエスである。
この方によって、我々も永遠に生きる者とされている幸いを覚えたいものである。