エステル 5:1 それから三日目のことである。エステルは王妃の衣装を着け、王宮の内庭に入り、王宮に向かって立った。王は王宮の中で王宮の入り口に向かって王座に座っていた。
5:2 王は庭に立っている王妃エステルを見て、満悦の面持ちで、手にした金の笏を差し伸べた。エステルは近づいてその笏の先に触れた。
5:3 王は言った。「王妃エステル、どうしたのか。願いとあれば国の半分なりとも与えよう。」
5:4 エステルは答えた。「もし王のお心に適いますなら、今日私は酒宴を準備いたしますから、ハマンと一緒にお出ましください。」
5:5 王は、「早速ハマンを来させなさい。エステルの望みどおりにしよう」と言い、王とハマンはエステルが準備した酒宴に赴いた。
5:6 王はぶどう酒を飲みながらエステルに言った。「何か望みがあるならかなえてあげる。願いとあれば国の半分なりとも与えよう。」
5:7 「私の望み、私の願いはと申しますと」とエステルは言った。
5:8 「もし王のお心に適いますなら、もし特別な御配慮をいただき、私の望みをかなえ、願いをお聞き入れくださるのでございましたら、私は酒宴を準備いたしますから、どうぞハマンと一緒にお出ましください。明日、仰せのとおり私の願いを申し上げます。」
5:9 この日、ハマンはうきうきと上機嫌で引き下がった。しかし、王宮の門にはモルデカイがいて、立ちもせず動こうともしなかった。ハマンはこれを見て、怒りが込み上げてくるのを覚えた。
5:10 だが、ハマンは自制して家に帰った。彼は使いを送って親しい友達を招き、妻のゼレシュも同席させた。
5:11 彼は、自分のすばらしい財産と大勢の息子について、また王から賜った栄誉、他の大臣や家臣にまさる自分の栄進についても余すことなく語り聞かせた。
5:12 ハマンは更に言った。「その上、王妃エステルは御自分で酒宴を準備され、王をもてなされたが、王のお供として誰をお望みになったかと言えば、このわたしだけだった。明日もまた王と御一緒することになっている。
5:13 だが、王宮の門に座っているユダヤ人モルデカイを見るたびに、そのすべてがわたしにはむなしいものとなる。」
5:14 妻のゼレシュは、ハマンの親しい友だちと口をそろえて言った。「五十アンマもある高い柱を立て、明朝、王にモルデカイをそれにつるすよう進言してはいかがですか。王と一緒に、きっと楽しく酒宴に行けます。」ハマンはこの言葉が気に入り、柱を立てさせた。

ついにエルテルは意を決して、王に訴えることにするのであるが、王に直接申し上げるのではなく、酒宴を開いて、その席にハマンを呼び出し、そこで王にハマンの悪だくみを暴くことを考えたのであろう。
昨今、文書がどうとか、記憶がないとか、言った言わないで問題になっていることが多々あるが、大勢の人たちが集まる前で話すことは、それだけ証人がいることによって、あとで
その事実を隠蔽したりすることのできない効果がある。
もちろん、それほどに、真実さ、真剣さが問われてくるわけであるが、真実を明らかにしていくためには、そういった勇気も必要になってくるのだろう。
我々の信仰の生涯も、いくら正しいことを信じていると思っていても、それを一人で押し黙っていたままでは、隠されたままであるし、時に、真実が捻じ曲げられていくこともあろう。
そうならないためにも、公の場でも、大勢人が集まるところでも、勇気をもって信仰を告白、表明していくことも大切なのだろうと思う。
恐れがないこともないが、信仰を表明していったほうが、かえって自分の身を守ることになるかもしれないし。

使徒18:9 ある夜のこと、主は幻の中でパウロにこう言われた。「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。
18:10 わたしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加える者はない。この町には、わたしの民が大勢いるからだ。」

Write a comment:

Your email address will not be published.