1コリント 7:25 未婚の人たちについて、わたしは主の指示を受けてはいませんが、主の憐れみにより信任を得ている者として、意見を述べます。
7:26 今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです。
7:27 妻と結ばれているなら、そのつながりを解こうとせず、妻と結ばれていないなら妻を求めてはいけない。
7:28 しかし、あなたが、結婚しても、罪を犯すわけではなく、未婚の女が結婚しても、罪を犯したわけではありません。ただ、結婚する人たちはその身に苦労を負うことになるでしょう。わたしは、あなたがたにそのような苦労をさせたくないのです。
7:29 兄弟たち、わたしはこう言いたい。定められた時は迫っています。今からは、妻のある人はない人のように、
7:30 泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は持たない人のように、
7:31 世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のようにすべきです。この世の有様は過ぎ去るからです。
7:32 思い煩わないでほしい。独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、
7:33 結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、
7:34 心が二つに分かれてしまいます。独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います。
7:35 このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです。
7:36 もし、ある人が自分の相手である娘に対して、情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどおりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい。
7:37 しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを抑えつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう。
7:38 要するに、相手の娘と結婚する人はそれで差し支えありませんが、結婚しない人の方がもっとよいのです。
7:39 妻は夫が生きている間は夫に結ばれていますが、夫が死ねば、望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります。
7:40 しかし、わたしの考えによれば、そのままでいる方がずっと幸福です。わたしも神の霊を受けていると思います。

パウロがこの手紙を書いた時、彼の頭には、世の終わりの時が近づいているから、今からは、それに備えて行動するように、との思いがあったのであろう。
しかし、その日、その時がいつであるのか、人は知らない。
ならば、いつその日が来ても良いようにこころの備えをしつつも、日々、現実的な選択をしていくことも決して悪いことではない。

かつて主のために献身を志し、聖書学院や神学校で学んでいた頃、ここに書かれているように、自分もこのまま独身でいることの方がいいのだろうかと考えたこともある。
しかし、独身でいることで、周囲から見られる見方が違ったり、思いがけないトラブルに巻き込まれたりすることがあることを知り、できるなら、結婚した方が良いと考えるようになり、とても所帯を持つような身分ではなかったけれども、妻と出会い、家庭を持つこととなった。
その時に示されたのは、次のみ言葉である。

エレミヤ 29:4 「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、エルサレムからバビロンへ捕囚として送ったすべての者に告げる。
29:5 家を建てて住み、園に果樹を植えてその実を食べなさい。
29:6 妻をめとり、息子、娘をもうけ、息子には嫁をとり、娘は嫁がせて、息子、娘を産ませるように。そちらで人口を増やし、減らしてはならない。
29:7 わたしが、あなたたちを捕囚として送った町の平安を求め、その町のために主に祈りなさい。その町の平安があってこそ、あなたたちにも平安があるのだから。

明日のことすらどうなるか分からない捕らわれの身。
しかし、そのような境遇にあるからと言って、生活することをあきらめるのではなく、むしろ、そのような時こそ、家庭を持ち、自分たちを取り巻いている人たちのために平安を祈れ、と言うのである。
そして、このみ言葉の直後には、

エレミヤ 29:10 主はこう言われる。バビロンに七十年の時が満ちたなら、わたしはあなたたちを顧みる。わたしは恵みの約束を果たし、あなたたちをこの地に連れ戻す。
29:11 わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。

終わりの日が来れば、確かに、身重の女性は大変であろうし、小さな子供をかかえた家族も多くの試練を経験するかもしれない。
でも、かつて、自分もそういう中で親のもとで育てられてきたのだろうし、辛いからとか、困難だからという理由だけで、家庭を築くことや生きる事を放棄すべきではないのだろうと考え、困難な中にも主が導いて下さると信じて歩んできて、それはそれで間違いではなかったと思う。
少なくとも、これからの時代に生きる人たちにイエス様のことを伝えていくのは、我々の子どもたちの世代なのだから、結婚したことや、子供が生まれたことなどを、単純に善とか悪とか、良かったとか悪かったとか言った言葉で捉えるのではなく、そのことをも主が用いて下さると信じて、日々、歩んでいきたいと願うものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.