ヨハネ 12:1 過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロがいた。
12:2 イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に着いた人々の中にいた。
12:3 そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。
12:4 弟子の一人で、後にイエスを裏切るイスカリオテのユダが言った。
12:5 「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」
12:6 彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない。彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである。
12:7 イエスは言われた。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。
12:8 貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。」
12:9 イエスがそこにおられるのを知って、ユダヤ人の大群衆がやって来た。それはイエスだけが目当てではなく、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロを見るためでもあった。
12:10 祭司長たちはラザロをも殺そうと謀った。
12:11 多くのユダヤ人がラザロのことで離れて行って、イエスを信じるようになったからである。
マリアがイエス様に香油を注ぐ行為を見ていたユダは、そんなもったいないことをするくらいなら、香油を売って貧しい人たちに施せばいいと主張しているが、その心は、貧しい人たちのことを思ってではなく、自分の手にするお金が少しでも多くなることを願っての事であろう。
このような思いを持つ人こそ「貧しい人」である。
いくらモノやカネを手に入れても、その心が満たされることはない。
そもそも、そのようなモノやカネで人の心は満たされないのである。
もちろん、モノやカネが不要であるとか、欲しがってはならない、ということではなく、むしろマリアのように、用いるべきところには惜しまず用いていくことができる人ほど豊かである、ということなのだろう。
ところで、明日から三日間、ユースキャンプに家族全員で出かける予定。
普段、家族で旅行など全くしない我が家にとっては、御言葉を聞き、同世代の子らと交わることのできるキャンプには、惜しみなく参加させてやりたい。
観光したり、おいしい物を食べたり、温泉につかったり、おみやげを買ったりしても、なかなかイエス様に出会えないが、み言葉を中心にした集会、交わりに参加し、イエス様と出会い、イエス様が中心におられるところへ、喜んで出かけていきたいものでる。