ガラテヤ 4:21 わたしに答えてください。律法の下にいたいと思っている人たち、あなたがたは、律法の言うことに耳を貸さないのですか。
4:22 アブラハムには二人の息子があり、一人は女奴隷から生まれ、もう一人は自由な身の女から生まれたと聖書に書いてあります。
4:23 ところで、女奴隷の子は肉によって生まれたのに対し、自由な女から生まれた子は約束によって生まれたのでした。
4:24 これには、別の意味が隠されています。すなわち、この二人の女とは二つの契約を表しています。子を奴隷の身分に産む方は、シナイ山に由来する契約を表していて、これがハガルです。
4:25 このハガルは、アラビアではシナイ山のことで、今のエルサレムに当たります。なぜなら、今のエルサレムは、その子供たちと共に奴隷となっているからです。
4:26 他方、天のエルサレムは、いわば自由な身の女であって、これはわたしたちの母です。
4:27 なぜなら、次のように書いてあるからです。「喜べ、子を産まない不妊の女よ、喜びの声をあげて叫べ、産みの苦しみを知らない女よ。一人取り残された女が夫ある女よりも、多くの子を産むから。」
4:28 ところで、兄弟たち、あなたがたは、イサクの場合のように、約束の子です。
4:29 けれども、あのとき、肉によって生まれた者が、”霊”によって生まれた者を迫害したように、今も同じようなことが行われています。
4:30 しかし、聖書に何と書いてありますか。「女奴隷とその子を追い出せ。女奴隷から生まれた子は、断じて自由な身の女から生まれた子と一緒に相続人になってはならないからである」と書いてあります。
4:31 要するに、兄弟たち、わたしたちは、女奴隷の子ではなく、自由な身の女から生まれた子なのです。
5:1 この自由を得させるために、キリストはわたしたちを自由の身にしてくださったのです。だから、しっかりしなさい。奴隷の軛に二度とつながれてはなりません。
人は行いに縛られる。
それが罪による悪い行いもあれば、己の義を高めようとする善の行いの場合もあるが、どちらも根本的には同じで、それらの行いに縛られている。
良いことをすれば褒められ、悪いことをすれば罰せられる、そのような考え方に縛られている限り、人は行いの奴隷となっている。
しかし、聖書における神の救いの約束は、それとは若干異なり、行いが無いにも関わらず、罰をまねかれ、救いを受けるというもの。
キリストの十字架の贖いと復活の御業であり、それを信じる信仰さえあれば良い。
それは、まさに自由であり、約束の相続者である。
せっかくキリストがこれほどの幸いな救いを約束して下さったのだから、わざわざ行いに縛られる生き方に戻ろうとすることはない。
本当の自由を生きよう。