マタイ 19:1 イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川の向こう側のユダヤ地方に行かれた。
19:2 大勢の群衆が従った。イエスはそこで人々の病気をいやされた。
19:3 ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、「何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と言った。
19:4 イエスはお答えになった。「あなたたちは読んだことがないのか。創造主は初めから人を男と女とにお造りになった。」
19:5 そして、こうも言われた。「それゆえ、人は父母を離れてその妻と結ばれ、二人は一体となる。
19:6 だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない。」
19:7 すると、彼らはイエスに言った。「では、なぜモーセは、離縁状を渡して離縁するように命じたのですか。」
19:8 イエスは言われた。「あなたたちの心が頑固なので、モーセは妻を離縁することを許したのであって、初めからそうだったわけではない。
19:9 言っておくが、不法な結婚でもないのに妻を離縁して、他の女を妻にする者は、姦通の罪を犯すことになる。」
19:10 弟子たちは、「夫婦の間柄がそんなものなら、妻を迎えない方がましです」と言った。
19:11 イエスは言われた。「だれもがこの言葉を受け入れるのではなく、恵まれた者だけである。
19:12 結婚できないように生まれついた者、人から結婚できないようにされた者もいるが、天の国のために結婚しない者もいる。これを受け入れることのできる人は受け入れなさい。」

結婚と離婚の問題は、かなりデリケートな問題であるが、イエス様の語られていることに注目すると、神は原則的には離婚は望んではおられないし、もともと人は男と女とが結ばれて結婚するように定められた、といったことが語られていると言えよう。
しかし、現実はそう簡単にはいかないし、様々な事情で夫婦や家族の関係を維持できなくなってしまうこともある。
そのため、モーセも緊急的な手段として夫婦が別れて生きることを選ぶ道も整えたのだが、あくまで緊急的な非常手段といった趣旨が強く感じられるものであり、やはり、本質的には認めてはいないというところに立っているのであろう。
しかし、人は罪人であるし、何もかも神の御心に適った完全な生き方を送れる人など一人もいないし、結婚の関係についても、残念ながらうまくいかなくなることもある。
それ故に、モーセは緊急的な手段を提示したのであろうが、そこに、キリストの十字架による贖いと赦しがあって、はじめて赦されていることを知ることが大切なのだろうと思う。
神は離婚は望んではいない。
けれども、辛い経験や悲しむべきことに人が置かれたままでいることも望んではいない。
だから、イエス様ご自身がご自分の身を裂き、血を流して、本来なら許さるべきではないことも、赦して下さるのであり、そのことを覚えることが大切なのだろうと思う。

Write a comment:

Your email address will not be published.