ヨハネ 13:1 さて、過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。
13:2 夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。
13:3 イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、
13:4 食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。
13:5 それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。
13:6 シモン・ペトロのところに来ると、ペトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。
13:7 イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。
13:8 ペトロが、「わたしの足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えられた。
13:9 そこでシモン・ペトロが言った。「主よ、足だけでなく、手も頭も。」
13:10 イエスは言われた。「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。あなたがたは清いのだが、皆が清いわけではない。」
13:11 イエスは、御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、「皆が清いわけではない」と言われたのである。
13:12 さて、イエスは、弟子たちの足を洗ってしまうと、上着を着て、再び席に着いて言われた。「わたしがあなたがたにしたことが分かるか。
13:13 あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。
13:14 ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。
13:15 わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。
13:16 はっきり言っておく。僕は主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさりはしない。
13:17 このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである。

イエス様が弟子たちの足を洗われたという独特の出来事が記されている箇所である。
その内容については、聖書に記されている通りであるが、今朝は、この箇所の最初と最後の一文に目が留まった。
まず、最初の言葉「世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」との表現であるが、どれだけ愛して下さったのだろうかと思わされる。
この世にいる弟子たちの中には、もちろん、今を生きる我々も含まれているだろう。
こんなちっぽけな人間を愛して、この上なく愛し抜かれるという。
なんとも幸いなことである。
そして、その「幸い」という言葉が最後の一文に記されている。
もちろんそれには、イエス様が愛して、足を洗って下さったように、あなたがたもそのとおり実行するなら、という行動の条件が語られているように見えるが、もちろんそれも含むのであろうが、僕は主人に勝らず、遣わされた者は遣わした者にまさらないということが「分かり、そのとおりに実行するなら」という事なら、我々にイエス様のような「この上なく愛しぬく」ような仕方で愛し、仕えることができなかったとしても、それが分かっていて、なおかつ、時分にできる範囲で愛を実践してみようと思うところに、真の幸いがあるということなのだろう。
我々にはイエス様のような大きな愛の御業を行うことはできない。
むしろ、反対であり、イエス様を悲しませるようなことばかり行ってしまう。
けれど、己がそういう存在であり、そのような者を救うためにイエス様が尊い犠牲を支払って救って下さったということが「分かり」、なおかつ、イエス様を信じることで救っていただくという「実行」こそが最も大切なことなのであろう、と思うのである。

Write a comment:

Your email address will not be published.