マタイ 27:1 夜が明けると、祭司長たちと民の長老たち一同は、イエスを殺そうと相談した。
27:2 そして、イエスを縛って引いて行き、総督ピラトに渡した。
27:3 そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔し、銀貨三十枚を祭司長たちや長老たちに返そうとして、
27:4 「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」と言った。しかし彼らは、「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と言った。
27:5 そこで、ユダは銀貨を神殿に投げ込んで立ち去り、首をつって死んだ。
27:6 祭司長たちは銀貨を拾い上げて、「これは血の代金だから、神殿の収入にするわけにはいかない」と言い、
27:7 相談のうえ、その金で「陶器職人の畑」を買い、外国人の墓地にすることにした。
27:8 このため、この畑は今日まで「血の畑」と言われている。
27:9 こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。「彼らは銀貨三十枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である。
27:10 主がわたしにお命じになったように、彼らはこの金で陶器職人の畑を買い取った。」
27:11 さて、イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と言われた。
27:12 祭司長たちや長老たちから訴えられている間、これには何もお答えにならなかった。
27:13 するとピラトは、「あのようにお前に不利な証言をしているのに、聞こえないのか」と言った。
27:14 それでも、どんな訴えにもお答えにならなかったので、総督は非常に不思議に思った。
イエス様を裏切ったユダは、銀貨30枚で祭司長や長老たちに売り渡した。
その後、自分のやったことを後悔したユダは、そのお金を神殿に投げ込んで自殺してしまう。
祭司長たちも、このお金がイエス様を売ったお金であることや、その後ユダが自殺したことにも絡み、汚れたお金であることを認めているのである。
つまり、自分たちがやっていることが悪であるということを知っているのである。
昨日のニュースで、凶暴な事件を起こした被告が、まるで他人事のように事件を振り返っていたということが紹介されていたが、人間とは、かくも自己中心であり、自分の犯した罪でさえ、他人事のごとく受け取ってしまう恐ろしい存在なのだと思わされる。
そして私も同じ人間である。
ユダや祭司長たちと何ら変わらない罪人である。
こんな罪人を救うためにイエス様が十字架で死んでくださった。
せめて、その事実だけでも感謝して受け止めたいものである。