ヨナ 3:1 主の言葉が再びヨナに臨んだ。
3:2 「さあ、大いなる都ニネベに行って、わたしがお前に語る言葉を告げよ。」
3:3 ヨナは主の命令どおり、直ちにニネベに行った。ニネベは非常に大きな都で、一回りするのに三日かかった。
3:4 ヨナはまず都に入り、一日分の距離を歩きながら叫び、そして言った。「あと四十日すれば、ニネベの都は滅びる。」
3:5 すると、ニネベの人々は神を信じ、断食を呼びかけ、身分の高い者も低い者も身に粗布をまとった。
3:6 このことがニネベの王に伝えられると、王は王座から立ち上がって王衣を脱ぎ捨て、粗布をまとって灰の上に座し、
3:7 王と大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。「人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べることも、水を飲むことも禁ずる。
3:8 人も家畜も粗布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。
3:9 そうすれば神が思い直されて激しい怒りを静め、我々は滅びを免れるかもしれない。」
3:10 神は彼らの業、彼らが悪の道を離れたことを御覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。
ニネベの町へ行くことを拒み、タルシシュ行きの船に乗り、嵐の中、海に投げ出され、そして、大魚に飲み込まれ、三日三晩をそこで過ごしたヨナ。
もはや息も絶えようとしていたであろうヨナは、悔い改めと救いを確信する祈りをささげ、ついに、魚から吐き出され、一命をとりとめるのであるが、主なる神様は、そんな助かったばかりのヨナを、ただちにニネベへの宣教に遣わそうとするのである。
こんな激動の数日を過ごしたヨナにとって、少しは心も体も休ませて、体調を整え、英気をやしなってから、それからでもいいのでは?と思うかもしれない。
しかし、主なる神様は、すぐさまヨナをニネベに遣わそうとするのである。
人の心は移ろいやすいものであるし、とりわけ心変わりの激しいヨナに対して、主なる神は、すぐに行動に移すように命じたのかもしれない。
しかし、それ以上に、ニネベの町の人たちの罪が大きくなり、このままだと、滅びゆくしかない現状に対して、一時の猶予もなかったということなのだろう。
このことは、いつの時代でも同じ。終わりの時は、刻一刻と近づいている。
滅びゆく人々を救うことは、待ったなしである。
もちろん、ニネベの町の人たちのように、すぐに悔い改めて神を信じるようになるとは限らないかもしれないが、宣教は待ったなし、今、始めなければならないことと覚えたいものである。