ルカ 12:57 「あなたがたは、何が正しいかを、どうして自分で判断しないのか。
12:58 あなたを訴える人と一緒に役人のところに行くときには、途中でその人と仲直りするように努めなさい。さもないと、その人はあなたを裁判官のもとに連れて行き、裁判官は看守に引き渡し、看守は牢に投げ込む。
12:59 言っておくが、最後の一レプトンを返すまで、決してそこから出ることはできない。」

何が正しいか自分で判断するよう勧められているが、そのためには、あなたを訴えている人と仲直りするように命じられている。
一見、矛盾するようにも見えるが、正しい判断をするために、自分の思いだけを主張するのではなく、客観的に判断できるよう他者の意見も尊重しなさい、ということではないだろうか。
他者の意見も参考にすることで、独りよがりの間違った判断を避けることもできる。
もっとも、だからと言って、すべて他者の言う通りに行動するのも好ましくない。
あくまで判断するのは「自分」である。

この話の中では、他者の言葉に耳を貸さず、独りよがりな生き方を貫く者は、捕らえられ、最後の一レプトンを返すまで、そこから出られないと語られる。
一レプトンとは、ごくごくわずかな金額であり、ほんの些細な借りでさえも赦してもらえないということであろう。
しかし、私たちは、日ごろ、そのように小さな負債を周囲の人たちに押し付けて生活しているということだろう。
傷つけたならばきちんと謝り、助けてもらったなら感謝の言葉を述べ、小さな事だからこそ大切に取り扱っていける人でありたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.