ルカによる福音書 15:1~7
「徴税人・罪人たち」が、主イエスのみ言葉を聞くためにみもとに集まってきた様子が今日のみ言葉に描かれています。この人たちは、社会の最底辺の人たちで、とくにファリサイ派・律法学者などの指導者たち律法を守らぬ汚れた者としてして蔑まれていました。
主イエスが、「彼らと食卓をともに」というのは、指導者たちからすればありえない光景でした。このときすでに「ラビ」(教師)と認められていたであろう主のされるべきことではなかったのです。そして「この人は罪人たちを迎えて食事まで!」と驚きをまじえて不平を言い出したのです。
「罪人たち」は、指導者たちには行くことができませんでしたが、主イエスのお招きの声に心うたれて、父なる神のご愛に聞き入っていたのです。なにも誇るものはありませんでしたが、神のご愛が「心の貧しい」人たちにこそ注がれていると言うことを聞き、集まってきたのです。
考えて見れば、人が誇りとするもので、与えられたなかったものはありません。人の究極の真実は、ただ神の不思議な・無条件の顧みによります。その意味では、ファリサイ派も律法学者たちも変わるところがありません。そして私たちもそうです。主イエスの十字架に示された神のご愛こそが、私たちの歩みの揺るがぬ土台です。
「見失った羊のたとえ」は、そんな不思議な神のご愛を教えています。いなくなった一匹の羊。持ち主は、九十九匹を荒野に残してまでも、その一匹を捜し回らないであろうか、と主は言われます。そこでは、九十九匹対一匹ではなく、一匹対九十九匹で考えられているようです、前者ですと、一匹は仕方のないロスとして取り扱われるでしょう。後者ですと天秤にかけての判断ではなく、「一匹」が大切な存在のなのだ、ということです。つまりたとえ「徴税人・罪人」と呼ばれていても、彼らはそれぞれの「一匹」で、神の目には、かけがえのない存在であるということが言われているのです。
私たちもまた神のみまえにあって、私たちの事情がどうであれ、かけがえのない存在であることをしっかりと自覚しそのことを感謝しましょう。そして私たちが日々出会う近く・遠くの人もそのような存在であることを覚え、真摯に向き合い、神の不思議なご愛を映して歩ませていただきましょう。
「この人は罪人たちを迎えて食事まで一緒にしている」は、指導者たちの非難の言葉えしたが、いみじくも図星で主イエスにある神のご愛を逆説的に言い当てています。
(橋本昭夫師)