「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて、言われた。「もしこの日に、お前も平和の道をわきまえていたなら・・・。しかし今は、それがお前には見えない」。 ルカ19章41~42節
イエス様がエルサレムに入城されたできごとが記されています。
主がお入り用なのです
今日の箇所で、やはり、まず目に留まるのは、イエス様が子ろばを借りて来るために、二人の弟子を使いに出されたということです。二人の弟子は、赤の他人の自分たちが子ろばをほどいて連れて行こうとしたら、その持ち主はどう言うだろうか、そんな不安な気持ちを抱きながら、向かって行ったに違いありません。でも、イエス様のおことばに従ったときに、ゆるしてくれるという経験をしたのでした。わたしたちは、神様から、時間を、能力を、正しく用いるようにと神様から委ねられています。もう一つ、神のことば、みことばがわたしたちに委ねられています。わたしたちは、主のことば、みことばに従う冒険へと招かれているということです。
主の涙
けれども、わたしたちは、主のことばを正しく聴いて従うということをせず、人のことば、また、自分のことば、さらには、サタンのことばに振り回されてしまうということが往々にしてあるのではないでしょうか。わたしたちは、どのようにして主のことばに正しく聴き従うことができるのでしょうか。その原動力ということが、今日の箇所に教えられています(41~42)。イエス様の涙、それこそが原動力であるということです。このイエス様の涙の意味を味わい、理解する、それこそが、主のことばに正しく聴き従って行く原動力であるということです。では、このイエス様の涙、それは、どのような涙だったのでしょうか。わたしたちは、その人が自分の配慮を受け入れてくれないとしたら、その人から身を引いてしまうということが普通のことです。それに対して、イエス様は、拒否されると分かっていても行動を起こして行かれました。エルサレムへと向かって行かれました。ですから、このイエス様の涙、それは、あの十字架上の「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」という祈りに通じる涙です。
(前川隆一牧師)