
<讃美歌>讃美歌412番「父の神、このわれを」
<聖書日課>ルカ6章6~11節「安息日の”善”」
この箇所もイエス様が安息日に癒しの奇蹟を行い、パリサイ人や律法学者と対立する記事です。
イエス様は、パリサイ人/律法学者を嫌っておられたのでしょうか。いや、愛しておられました。愛しておられるが故に、わざわざ安息日に彼らの目の前で、病人を癒されたのです。
では、安息日とはどのような日なのでしょうか。出エジプト記20章には、「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。‥あなたはどんな仕事もしてはならない」。と記されています。
では仕事さえしなければ、安息日を聖としたことになるのでしょうか。
イエス様は、9節で「安息日にしてよいのは、善を行うことなのか、それとも悪を行うことなのか」と問われます。それで、ここで問題となって来るのは、”善を行う”とは何をすることなのかです。
エゼキエル書に次のようなみことばがあります。
『わたしはまた、彼らにわたしの安息日を与えてわたしと彼らとの間のしるしとし、わたしが彼らを聖別する主であることを彼らが知るようにした』(エゼキエル書20章12節)
ここで神様が安息日を定められたのは、人々が神様を”主”として知るためだと言われています。
イエス様が、安息日に会堂で右手のなえた人を癒されたのは、パリサイ人や律法学者およびそこにいたすべての人が、イエス様がキリストであり、主であることを知るためだったのです。
それが”善”なることなのです。残念ながらパリサイ人/律法学者は、イエス様が主であることを知るどころか、すっかり分別を失って、イエスをどうしてやろうかと話し合いました。
では私たちはどうでしょうか? 私たちはパリサイ人/律法学者は悪い者と理解しています。では私たちは、彼らよりもどれ程 ”善なる者” なのでしょうか。
ここでイエス様は私たちに、「あなたは、わたしが主であることをどれほど意識して安息日を過ごしているか」と問うておられます。
今の社会は、一世紀の時代とは比べ物にならない程多様化しています。日曜日の礼拝を守れない人も数多くおられます。
しかし、そのような社会にあるからこそ、尚のこと”善とは何か”、”私が安息日を聖なる日とする”とは、どのように振舞うことなのか、私たちは自分自身に問わなければなりません。
今週のどこかでも、あなたがイエス様が言われる「善を行うこと」とは何か? ご自身に問い直されることをお勧めします。
皆様方の上に、主の祝福が豊かでありますように。
アーメン
Write a comment: