2025年08月10日(日)

=あなたが感謝をもって信仰生活を過ごすために=

<福音書>ルカの福音書12章32~40節

イエス様は弟子たちに『恐れることはありません』と言われます。弟子たちは、天の御国に入れていただけるかどうかを恐れていたのです。

では私たちは「天の御国に入れないのでは‥」と恐れないでしょうか。恐れる必要はありません。32節『父は、喜んであなたがたに御国を与えてくださる』。ですから、父なる神の方が私たちに御国に入って欲しいと望んでおられるのです。

それでイエス様は『自分の財産を売って施しをしなさい』(33節)と言われます。

ここでイエス様は「あなたが天の御国のすばらしさが分かり、その天の御国が与えられることがハッキリと分かっているなら、あなたは自分から財産を売って施しをする」と言われます。

神はすべての人に財産を与えられました。それらの財産は“金”という字で表されるものもあり、“才能”という字で表されるものもあります。

財産を売るとは、あなたに与えられた物や才能を神のために用いることです。そしてそれらの行いは、神への感謝の心から自然と湧き出てくるのです。

「物や才能を神のために用いる」とは、具体的には献金をささげるとか奉仕をさせていただくことです。そうすれば、神は“あなたのために”天に宝を積み上げてくださいます。その宝は、誰かに持ち去られることも、忘れ去られることもありません。

それで主は言われます。34節『あなたがたの宝のあるところ、そこにあなたがたの心もあるのです』。ですから、私たちに問われる一番の問題は「あなたは何を宝として持っていますか」です。

最も大切にしているものが、イエス・キリストであるなら、あなたの心は天の御国にあります。逆にもしあなたの一番大切にしているものが、世的な財産や名誉であるなら、あなたのたましいが天に引き上げられる保証はありません。

だからイエス様は「常に準備しておきなさい」と言われてたとえ話をされました。 この話では、婚礼に招かれた主人の帰りを待つしもべの姿勢が描かれています。

婚礼に招かれた客がいつ帰るのか分かりません。夜中に帰る人も、明け方に帰る人もいる。ですから招かれた主人のしもべは、いつ主人が帰って来ても迎えられるように準備しておくのです。

でもイエス様は37節でちょっと理解に苦しむことばを付け加えられました。『帰って来た主人に、目を覚ましているのを見てもらえるしもべたちは幸いです』。しもべが目を覚ましているのは当たり前です。どうしてそれが幸いなのか?

それで36節と37節を注意深く読むと、そこに設定の違いを見つけます。36節では、主人としもべの関係は<人と人の関係>ですが、37節では<神と人との関係>に置き換わっています。この時イエス様の頭の中では、ご自身の再臨の場面が展開されていたのです。

ですから帰って来た主人に、目を覚ましているのを見てもらえるしもべたちとは、主の再臨の時に、信仰を持ち続けているクリスチャンのことです。「そのようなクリスチャンは幸いです」と主が言われる。通常、主人がしもべに給仕することはあり得ません。

イエス様は、最期まで信仰を守り通した信仰者には、普通では考えられないすばらしい恵みが用意されていると約束しておられます。それは神とともに食卓に着くことであり、神との親密な関係の回復です。

最初の人アダムは、神との親密な関係の中で過ごしていました。しかし罪がその親密な関係を引き裂いてしまった。その罪をイエス・キリストが十字架で贖ってくださり、<神と人との親密な関係>が回復されたのです。

だからイエス様は私たちに「天の御国に入れるかどうかと恐れることはありません。目を覚まして信仰を保ち続けなさい」と言われる。

イエス様は40節で『用心していなさい』と言われます。それはイエス・キリストが私に何をしてくださったのか忘れず、イエス様から目を離さないことです。

その時、あなたの心の内側からは“感謝”の泉が湧き上がって来るのです。主はあなたに言われます。「天の御国に入れるかどうかと恐れることはありません。主への感謝を忘れずにいなさい」と。

恐れではなく感謝を」。このことばを土台として、これからの私たちの信仰生活を過ごさせていただきましょう。