
2025年07月27日(日)
=信仰生活がさらに聖霊に満たされるために=
<福音書>ルカの福音書11章1~13節
「祈りは神との親密な交わり」です。ですから、私たちはもっと安心して神を身近に感じて祈ればよいのです。
さて、弟子の一人が「私たちにも祈りを教えてください」と願いました。それでイエス様は、弟子たちに“主の祈り”を教えられました。
主の祈りの骨格は『父よ』との呼びかけで始まり、神の栄光を現わすために祈り、自分自身の必要のための祈り、他の者との関係を良いものとするための祈りと続きます。
つまりイエス様は、祈りは「呼びかけで始まり、神の栄光を願い、神と自分との関係のために願い、そして自分と他者との関係のために祈るのです」と教えられたのです。
この祈りの順序は、私たちがまず神との縦の関係を整えた上で、自分と他者との横の関係を築くという<信仰生活の基本構造>を表しています。
実際のところ、一人ひとりのクリスチャンが神との関係を正しく保たなければ、クリスチャン同士の関係を築き上げることはできません。
そこでイエス様は、弟子たちがあきらめずに祈り続けるために、一つのたとえ話をされました。
夜中に友達が旅の途中で自分のところにやって来た。もてなしてやりたいが、あいにく家には友達のために出してあげるものがなかった。それで近所の友人のところへ行って「パンを三つ貸して欲しい」と頼んだ。
当時旅人をもてなすことは当然であり義務でした。でもやはり夜中に友達がやって来るのは迷惑です。また真夜中に近所の友人の家に「パンを貸して欲しい」と頼むのも気が引けます。
でも聞いている人々は「確かに迷惑で気が引けるけれど、きっと自分も同じようにするだろう」と同意して聞いています。
また当時の一般的な庶民の家は小さくて貧しいものです。同じ一つの空間で全員が寝起きしています。それで友人は「面倒をかけないでほしい」と答えます。その友人の声は、私たちの叫び声でもあります。
しかしイエス様は、その人がしつこく頼み続けるなら、面倒であっても「必要なものを与えるでしょう」と言われる。
このたとえ話でイエス様は、敢えて、神と人とを比較しておられます。
「人であるあなたがたが、しつこく願い求める者に必要なものを与えるのなら、人よりもはるかに憐れみ深い神が、その者に必要なものを与えないはずはない」と言われるのです。
だから9節のみことばがあります。『求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます』。
その意味は「しつこく求め続けなさい」「しつこく探し続けなさい」「しつこくたたき続けなさい」です。そうすれば、神はあなたに必要なものを必ず与えてくださるとイエス様が言われるのです。
また“必要なもの”とは“永遠のいのち”です。永遠のいのちを求め続け、永遠のいのちに至る道を探し続け、永遠のいのちに通じる門をたたき続けるのです。
イエス様は言われます。『永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです』と。(ヨハネ17章3節)
私たちに必要なもの、それは「私にとってイエス・キリストは誰かを知ること」です。そして、そのことを教えてくださるのが“聖霊なる神”です。父なる神は、イエス・キリストを信じる者に、必ず聖霊を与えてくださいます。
そしてパウロは言います「御霊に満たされなさい」。(エペソ5章18節) クリスチャンであっても、聖霊に満たされる満たされ方は違います。
主は、あなたがもっと「祈りを通して聖霊に満たされることを求めなさい」と言っておられます。そのように聖霊に満たされた者は、この地上にあっても、永遠のいのちの喜びに生かされるのです。