2024年06月30日(日)

=あなたがイエス様により近づく者とされるために=

<福音書>マルコ5章21~43節

イエス様がガリラヤに戻って来られると、すぐに大勢の群衆が集まりました。

会堂司のヤイロもその一人です。ヤイロはそれなりの身分の者です。ヤイロの娘は病気で死にかかっています。それでヤイロは、イエス様の足もとにひれ伏したのです。

娘を助けるためには何でもする。ヤイロの苦悩が目に浮かんできます。ヤイロは神の祝福が欲しかった。娘を病の中からきよめて欲しかった。

ヤイロは、岸辺に集まる多くの人々を必死にかき分け、イエス様の所までたどり着きひざまずいている。そのようなヤイロの内に、イエス様は信仰を見られヤイロの家に向かわれました。

イエス様が動けば、群衆も動きます。人々は少しでもイエス様に近づこうとする。そのような状況の中で、次の出来事が起きたのです。 長血を患った女性の癒しです。

長血とは女性特有の病です。律法では、そのような女性は汚れた者と定めています。彼女は、肉体的な苦しみと人々から“汚れた女”と見られる精神的な苦しみを負っていました。

そんな時、彼女はイエス様のうわさを聞いた。彼女は信じました。マルコは、その女性の信仰を『あの方の衣にでも触れれば、私は救われる』(28節)と表現しています。

しかし女性には、ヤイロのように群衆を押し分けてイエス様の正面に出る勇気も、イエス様の前にひざまずいて請い願う大胆さもなかった。

ただ「イエス様は何とかしてくださる」との小さな信仰は持っていた。彼女の信仰は、からし種のように小さなものでしたが生きた信仰でした。

だから彼女が、イエス様の衣に触れたとき、神の力をいただき癒されたのです。その女性にイエス様は言われます。『娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです』と。

その時、他の人々もイエス様に触れたでしょう。しかし神の力は、この女性にしか出て行きませんでした。これは一方的な神の恵です。

神は、人が信仰をもってご自身に近づくのを待っておられる。祈りをもってご自身に触れるのを待っておられる。神は、あなたに恵みを与えたいと願っておられるのです。

その時ヤイロに「お嬢さんは亡くなりました」と遣いの者が言って来ました。イエス様は、ヤイロに言われます。『恐れないで、ただ信じていなさい』。

イエス様はヤイロに信仰を求められました信仰は恐れを締め出します。ヤイロは信仰をもってイエス様に従い、娘の命を取り戻しました。

死んだ者が生き返る。それは信仰のない者にとっては、驚きですが、信仰を持つ者には永遠のいのちの希望です。

主は、私たちに語っておられます。「信仰をもってわたしに近づきなさい」と。人は祈りによって神に近づくことができます。みことばを教えられることによって神に近づくことができます。

人が神に近づく目的は、神の真理を教えられ、神から私たちの理解を超えた大いなる恵みを受けるためです。 主はあなたに永遠のいのちの恵みを与えようとされます。

父なる神、子なる神イエス・キリスト、聖霊なる神を信じる者は、この世にあっても、永遠のいのちの喜びに生かされるのです。

主は私たちに、もっと自分の方からみことばを求め、ご自身に近づくように願っておられるのです。主はあなたにもっと多くの恵みを与えたいと願っておられる。

ヤイロも長血を患った女性も、イエス様に信仰をもって近づきました。それでイエス様も彼らの願いに応えられたのです。

ここに、イエス様から私たちへのメッセージが聞こえてきます。

「わたしは、あなたに更に多くの恵みを与えたい。どうか祈りをもって、みことばをもって、信仰をもって、もっとわたしに近づいて来て欲しい」。あなたには、イエス様の叫ぶ声が聞こえませんか。

私たちは、イエス・キリストの十字架という大きな恵みを受けました。

その恵みを振り返った時、私たちはヤイロのように、主の前にひれ伏さねばなりません。長血を患った女性のように、イエス様の衣の端だけでも触らざるを得なくなります。

そして私たちは、更にイエス・キリストに近づきたいと願わされるのです。