ルカの福音書17章11~19節

本日の箇所は、イエス様がエルサレムへ向かう途中でツァラアト(重度の皮膚病の総称)の患者十人と出会われた場面です。当時ツァラアト患者は隔離が義務付けられ、町や村の外で生活する必要がありました。この隔離の規定は厳格であり、民族的に嫌い合っていたはずのガリラヤ人(ユダヤ人)とサマリヤ人さえ、共通の苦境によって共に身を寄せ合って暮らしていたほどでした。彼らは人との接触を避け、遠く離れた所から「イエス様、どうぞあわれんでください」と声を張り上げました。彼らがイエス様に近づこうとせず、あくまで律法を遵守する態度であったため、イエス様も彼らと距離を取ったまま「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい」と言われました。律法(レビ記14章)に則った回復後の手続きを指示されたのです。ツァラアトが治った人は、社会復帰のために祭司に確認してもらう必要があったためです。

10人は、まだ治っていないのに、イエス様の言葉通り祭司のところへ行くことを選びました。この時点でイエス様との関わりを持つ選択が彼らの信仰とみなされ、彼らは途中で癒されました。旧約聖書に出て来るナアマンも、最初ははっきりした信仰を持っていませんでしたが、預言者エリシャの言葉に従ってヨルダン川で身を洗った結果、ツァラアトが清められました。

ところがツァラアトが治った後、大声で神をほめたたえながら引き返し、イエス様の足もとにひれ伏して感謝したのは、十人のうちただ一人のサマリヤ人だけでした。戻らなかった九人は、初めに指示された通り、社会復帰の手続きのため祭司のもとへ歩き続けたのです。彼らは回復という結果だけを受け入れ、その過程で働かれた神様の力を心に刻まず、イエス様との関わりを終えてしまったのです。イエス様は、戻って来たサマリヤ人の信仰がユダヤ人の信仰に優っていることを示されました。ツァラアトが治ることは素晴らしいけれど、それは本当の救いではありません。イエス様が来られた目的は、罪によって滅びる運命から人々を解放し、永遠のいのちを与えることです。本当の救いを得るために必要なことは、イエス様を救い主と信じることによって神様と永遠の絆を持ち、イエス様との関わりにとどまることです。戻って来たサマリヤ人にイエス様は「あなたの信仰があなたを直したのです」と言われました。ツァラアトの癒しよりも、イエスを救い主と信じたこと、これこそが彼の本当の救いでした。私たちも、どんな大切なことより、まずイエス様を経てから人生を歩みましょう。イエス様との関わりこそ最も優先すべき行き先なのですから。

(井上 靖紹長老)