民数記 22:22 ところが、彼が出発すると、神の怒りが燃え上がった。主の御使いは彼を妨げる者となって、道に立ちふさがった。バラムはろばに乗り、二人の若者を従えていた。
22:23 主の御使いが抜き身の剣を手にして道に立ちふさがっているのを見たろばは、道をそれて畑に踏み込んだ。バラムはろばを打って、道に戻そうとした。
22:24 主の御使いは、ぶどう畑の間の狭い道に立っていた。道の両側には石垣があった。
22:25 ろばは主の御使いを見て、石垣に体を押しつけ、バラムの足も石垣に押しつけたので、バラムはまた、ろばを打った。
22:26 主の御使いは更に進んで来て、右にも左にもそれる余地のない狭い場所に立ちふさがった。
22:27 ろばは主の御使いを見て、バラムを乗せたままうずくまってしまった。バラムは怒りを燃え上がらせ、ろばを杖で打った。
22:28 主がそのとき、ろばの口を開かれたので、ろばはバラムに言った。「わたしがあなたに何をしたというのですか。三度もわたしを打つとは。」
詩篇 35:1 ダビデの詩。 主よ、わたしと争う者と争い わたしと戦う者と戦ってください。
35:2 大盾と盾を取り 立ち上がってわたしを助けてください。
35:3 わたしに追い迫る者の前に 槍を構えて立ちふさがってください。どうか、わたしの魂に言ってください 「お前を救おう」と。
35:4 わたしの命を奪おうとする者は 恥に落とされ、嘲りを受けますように。わたしに災いを謀る者は 辱めを受けて退きますように。
35:5 風に飛ぶもみ殻となった彼らが 主の使いに追い払われますように。
35:6 道を暗闇に閉ざされ、足を滑らせる彼らに 主の使いが追い迫りますように。
35:7 彼らは無実なわたしを滅ぼそうと網を張り わたしの魂を滅ぼそうと落とし穴を掘りました。
35:8 どうか、思わぬ時に破滅が臨み 彼らが自ら張った網に掛かり 破滅に落ちますように。
35:9 わたしの魂は主によって喜び躍り 御救いを喜び楽しみます。
35:10 わたしの骨はことごとく叫びます。「主よ、あなたに並ぶものはありません。貧しい人を強い者から 貧しく乏しい人を搾取する者から 助け出してくださいます。」
1コリント 7:32 思い煩わないでほしい。独身の男は、どうすれば主に喜ばれるかと、主のことに心を遣いますが、
7:33 結婚している男は、どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、
7:34 心が二つに分かれてしまいます。独身の女や未婚の女は、体も霊も聖なる者になろうとして、主のことに心を遣いますが、結婚している女は、どうすれば夫に喜ばれるかと、世の事に心を遣います。
7:35 このようにわたしが言うのは、あなたがたのためを思ってのことで、決してあなたがたを束縛するためではなく、品位のある生活をさせて、ひたすら主に仕えさせるためなのです。
7:36 もし、ある人が自分の相手である娘に対して、情熱が強くなり、その誓いにふさわしくないふるまいをしかねないと感じ、それ以上自分を抑制できないと思うなら、思いどおりにしなさい。罪を犯すことにはなりません。二人は結婚しなさい。
7:37 しかし、心にしっかりした信念を持ち、無理に思いを抑えつけたりせずに、相手の娘をそのままにしておこうと決心した人は、そうしたらよいでしょう。
7:38 要するに、相手の娘と結婚する人はそれで差し支えありませんが、結婚しない人の方がもっとよいのです。
7:39 妻は夫が生きている間は夫に結ばれていますが、夫が死ねば、望む人と再婚してもかまいません。ただし、相手は主に結ばれている者に限ります。
7:40 しかし、わたしの考えによれば、そのままでいる方がずっと幸福です。わたしも神の霊を受けていると思います。
コリントの手紙には、結婚に関する事柄も記されているが、生涯を独身で貫き、福音宣教のために全てを捧げた、いかにもパウロらしい勧めである。
結婚すればその分だけ、いやそれ以上に心を煩わすことが増えるのも事実であろう。
自分のことでさえ、なかなか自分の思い通りにははらないのに、まして家族と言えども隣人であり、他人である。
他人の考えている事や感じている事など、違っていて当たり前だからである。
それでも結婚したいという気持ちがあるのなら、パウロはそれを否定も禁止もしていないし、むしろ、夫婦が二人で共に支え合って生きて行くことができるのなら、それもまた幸いなことであるということも、また事実であるからであろう。
神の戒めは「神を愛し、隣人を愛しなさい」というものである。
もともと他人であった夫婦が、互いに愛し合って生きていく事は、神の御心にも適っていることである。
だから、独身もものは、その状態において「神を愛し、隣人を愛する」ために精進し、夫婦となったものは、もともと他人であった者同士が共に生きて行くことで「神を愛し、隣人を愛しなさい」との神の御心に沿って共に生き、かつ、家族以外の隣人にも同様に仕えて行くことができるよう、努めていきたいものである。