エズラ 8:1 アルタクセルクセス王の治世に、わたしと共にバビロンから上って来た家長と、その家系は次のとおりである。
8:2 ピネハスの一族からゲルショム、イタマルの一族からダニエル、ダビデの一族からハトシュ、
8:3 シェカンヤの一族の者、パルオシュの一族から、ゼカルヤと、彼と共に家系に従って記録された男百五十人。
8:4 パハト・モアブの一族から、ゼラフヤの子エルヨエナイと男二百人。
8:5 ザトの一族から、ヤハジエルの子シェカンヤと男三百人。
8:6 アディンの一族から、ヨナタンの子エベドと男五十人。
8:7 エラムの一族から、アタルヤの子エシャヤと男七十人。
8:8 シェファトヤの一族から、ミカエルの子ゼバドヤと男八十人。
8:9 ヨアブの一族から、エヒエルの子オバドヤと男二百十八人。
8:10 バニの一族から、ヨシフヤの子シェロミトと男百六十人。
8:11 ベバイの一族から、ベバイの子ゼカルヤと男二十八人。
8:12 アズガドの一族から、ハカタンの子ヨハナンと男百十人。
8:13 アドニカムの一族から、その最後の者たちで、名をエリフェレト、エイエル、シェマヤという者と男六十人。
8:14 ビグワイの一族から、ウタイ、ザクルと男七十人。
8:15 わたしはアハワに向かって流れる川のほとりに彼らを集めた。そこでわたしたちは、三日間野営した。そこには民も祭司もいるのが分かったが、レビ人が見当たらなかった。
8:16 そこでわたしは頭たちエリエゼル、アリエル、シェマヤ、エルナタン、ヤリブ、エルナタン、ナタン、ゼカルヤ、メシュラム、教官ヨヤリブとエルナタンを遣わし、
8:17 カシフヤという所の頭イドのもとに行かせた。そしてカシフヤという所の神殿の使用人である彼とその兄弟たちに、わたしたちの神の神殿に仕える者をよこしてほしいと伝えさせた。
8:18 慈しみ深い神の御手がわたしたちを助けてくださり、彼らはイスラエルの子レビの子であるマフリの一族のシェレブヤという有能な人物を、その子らと兄弟十八人と共に連れて来た。
8:19 更に、メラリの一族からハシャブヤとその兄弟エシャヤ、および彼らの子ら二十人、
8:20 また、レビ人に奉仕するようにダビデと高官たちが定めた神殿の使用人の中からも、二百二十人の使用人を連れて来た。皆一人一人その名が記録されている。
8:21 わたしはアハワ川のほとりで断食を呼びかけ、神の前に身をかがめ、わたしたちのため、幼い子らのため、また持ち物のために旅の無事を祈ることにした。
8:22 わたしは旅の間敵から守ってもらうために、歩兵や騎兵を王に求めることを恥とした。「わたしたちの神を尋ね求める者には、恵み溢れるその御手が差し伸べられ、神を見捨てる者には必ず激しい怒りが下ります」と王に言っていたからである。
8:23 そのためにわたしたちは断食してわたしたちの神に祈り、祈りは聞き入れられた。
8:24 わたしは祭司長の中から十二人、すなわちシェレブヤ、ハシャブヤ、および彼らの兄弟十人をえり分けた。
8:25 そして王とその顧問官たち、高官たち、および居合わせたすべてのイスラエル人が神殿への礼物としてささげた金銀、祭具を量って彼らに託した。
8:26 わたしが量って彼らの手に託したものは、次のとおりである。銀六百五十キカル、銀の祭具百キカル、金百キカル、
8:27 金杯二十個一千ダリク、良質の輝く青銅の器二個、これは金に等しい貴重品であった。
8:28 わたしは彼らに言った。「あなたたちは、主にささげられた聖なる人々です。この祭具も聖なる物で、この金銀も、あなたたちの先祖の神、主にささげられる随意の献げ物です。
8:29 これをエルサレムの神殿の祭司室で、祭司とレビ人の長たちとイスラエルの家長のいる前で、量って手渡すまで、よく注意して預かってください。」
8:30 こうして量られた金銀、祭具は、エルサレムの神殿に携えて行くようにと、祭司とレビ人に渡された。
8:31 わたしたちは第一の月の十二日に、エルサレムに向かってアハワ川を出発した。道中待ち伏せる敵の攻撃も、神の御手に守られて、免れることができた。
8:32 エルサレムに到着し、そこで三日間休息を取った。
8:33 四日目に、わたしたちの神の神殿で金銀、祭具が量られ、ウリヤの子、祭司メレモトの手に渡された。ピネハスの子エルアザルがそれに立ち合い、レビ人のイエシュアの子ヨザバドとビヌイの子ノアドヤもそばにいた。
8:34 数にも量にも間違いはなかった。数量はすべてそのとき記録された。
8:35 捕らわれの地から帰って来た捕囚の子らは、イスラエルの神に焼き尽くす献げ物をささげた。雄牛十二頭を全イスラエルのために、また雄羊九十六匹、小羊七十七匹、贖罪のための雄山羊十二匹をささげた。これらはすべて主への焼き尽くす献げ物とした。
8:36 彼らが王の命令書を地方総督とユーフラテス西方の長官たちに渡したので、イスラエルの民と神殿は彼らの支援を受けた。
レビ人たちは、祭司らと共に、主に礼拝の祭儀を司るのが主な任務であった。
しかし、それは、バビロン捕囚以降、彼らの働きの場の中心的なものであった神殿を失った結果、半ば職務を失ったような状態が続いていたかもしれない。
シナゴグ等における奉仕の場はあったとしても、やはり、神殿における礼拝の務めに勝る光栄なことは無かったのだろう。
それゆえ、レビ人にとって、エルサレム神殿の再建という出来事は、再び自分たちの存在価値を取り戻す恰好の場であったであろうし、実際、バビロン捕囚以降、レビ人たちの地位は高まり、イスラエル社会において、政治的にも大きな影響力を持つようになっていく。
そういう意味では、エルサレム神殿の再建と帰還という出来事は、彼らにとって、大きな喜びであったし、栄光の回復の時でもあったに違いない。
そのようなレビ人の栄光の回復の出来事を思うとき、我々もまた、神と出会い、キリストの贖いによって、本来の祝福された人生に立ち返ることができることは、レビ人の神殿再建とエルサレムへの帰還以上に幸いなことであり、大きな喜びであると言えるだろう。
イザヤ 41:1 島々よ、わたしのもとに来て静まれ。国々の民よ、力を新たにせよ。進み出て語れ。互いに近づいて裁きを行おう。
41:2 東からふさわしい人を奮い立たせ、足もとに招き国々を彼に渡して、王たちを従わせたのは誰か。この人の剣は彼らを塵のように弓は彼らをわらのように散らす。
41:3 彼は敵を追い、安全に道を進み彼の足をとどめるものはない。
41:4 この事を起こし、成し遂げたのは誰か。それは、主なるわたし。初めから代々の人を呼び出すもの初めであり、後の代と共にいるもの。
41:5 島々は畏れをもって仰ぎ地の果てはおののき、共に近づいて来る。
41:6 彼らは助け合い、互いに励ましの声をかける。
41:7 職人は金工を励まし大鎚を振るう者は小鎚を使う者を励ます。ひとりが据え付けて、良しと言うとひとりは釘を打って動かないようにする。
41:8 わたしの僕イスラエルよ。わたしの選んだヤコブよ。わたしの愛する友アブラハムの末よ。
41:9 わたしはあなたを固くとらえ地の果て、その隅々から呼び出して言った。あなたはわたしの僕わたしはあなたを選び、決して見捨てない。
41:10 恐れることはない、わたしはあなたと共にいる神。たじろぐな、わたしはあなたの神。勢いを与えてあなたを助けわたしの救いの右の手であなたを支える。
神が私たちを招いて下さった。
キリストの尊い代価を支払ってまでも、私たちを神の子として受け入れるために。